=================================食品安全教育研究所発行=
■
■■ ビニールの混入を防ぐために
■■■                  2018年11月24日発行 
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
おはようございます。河岸です。
 まぐまぐ大賞2018開催のお知らせ
 今年もまぐまぐ大賞の季節になりました。
 みなさん、是非 投票お願いします。
 私 #河岸宏和 の食品工場の工場長の仕事 
 https://www.mag2.com/m/0000100977.html
 投票期間 11月12日(月)~12月3日(月)
 私の継続の力になりますので、よろしくお願いします。

 みなさんの投票是非よろしく お願いします。



●私 #河岸宏和 のセミナーの案内です。

食品製造工場における各種異物の混入防止
    原因究明とクレーム対応法
申し込む パンフレット 開催日時
2019年01月18日(金)12:30~16:30
主催(株)R&D支援センター
 クレーム発生率1PPM以下になる対策を解説します。
 https://www.rdsc.co.jp/seminar/190162
 講師割引があります。↓↓↓↓↓
 http://ja8mrx.o.oo7.jp/20190118.pdf

●私 #河岸宏和 のセミナーの案内です。
“食の安心・安全”を確保するための食品販売の現場に
おける衛生管理と危機管理のポイント

2018年12月13日(木)
都内中心部で調整しております。
29,980円(税込/テキスト付)
 様々な食品製造・販売の現場で品質管理業務を経験し
てきた講師が、食品スーパー、コンビニエンスストア、
飲食店等を対象に、安心で安全な食品を届け続けるために必要
となる衛生と危機管理の勘所を、事例ベースに解説。
 申し込みは下記からお願いします。
 https://tech-d.jp/food/seminar/show/3744


●食品に関する質問、工場健康診断などの連絡は下記からお願いします。
 http://form.mag2.com/rouvoviami


●食品工場診断について
 車に車検制度、人間に定期健康診断制度があり、大きな事故、
病気になることを未然に防いでいます。
あなたの工場、従業員の管理状況の健康状態を検査してみませんか。
 http://ja8mrx.o.oo7.jp/koujyousinn.pdf
 #河岸宏和 #食品安全教育研究所



====================================================
★☆ ====================
ビニールの混入を防ぐために
===========================
必ず防げる異物混入

 食品工場の異物混入で毛髪混入の次に多いのがビニール類の異
物混入です。
 毛髪混入を防ぐのは、作業者一人一人の意識改革も必要なので
なかなか無くなりませんが、ビニール片の混入は必ず防げる異物
になります。
 今回はビニール片の混入を完全に無くする方策を考えてます。

透明のビニールを無くする

 工場内のビニール類をすべて集めます。何に使用しているのか、
厚さ、材質、延伸が一軸か二軸かをリスト化します。延伸とはビ
ニールを製造する時に一方向に引っ張りながら製造すると、出来
た製品は、延伸した方向に引っ張っても延びる事はありません。
延伸されていないフイルムはどの方向にも引っ張ると延びます。
一軸延伸のフイルムは片方向のみ延びます。二軸延伸フイルムは
どの方向に引っ張ってもフイルムは延びないのです。
 材質のリスト、色のリストを作成します。透明のフイルムが有
った場合は透明フイルムを使用しない様にする事が大切です。
 原材料を包装しているフイルムが透明の場合は、材料メーカー
と交渉し、透明のフイルムを使用しないようにします。
 包装した後に中身の状態を確認するために透明部分が必要な商
品もあります。透明部分が必要な場合は、開封し開ける部分のみ
でも、色を付けた包装資材に変更させる事が必要です。
 フイルムの色は、使用している食材に、フイルム片が混入した
場合に発見しやすい色にします。一般的には食品の色に少ない、
濃い青色がお勧めです。

開封場所を決める

 ビニール片の混入を防ぐ対策の一つは、開封する場所を定める
事です。
 開封する食材を、開封する専用台の上に1パックのみのせ、専用
のはさみなどで開封する事です。開封するときに、切り離される
方の包装資材をはさみを持っていない方の手で持ちはさみで切った
後は、切れ端を手から離すことなく、ゴミ箱に入れるのです。
 カットする食材は必ず、作業台の上で一つ一つ開封する事が大切
です。
 食材同士を重ねて開封作業を行ってはならないのです。

はさみは定期交換する事

 開封に使用するはさみは定期交換が必要です。開封時に綺麗に切
れない場合は、破片が混入する場合があります。

教育を実施し点検すること

 ビニール片混入を防止するためには、従業員教育が必要です。食
材毎の包装資材の開封方法を設定し、徹底的に教育します。
 教育するためには、透明のビニールを無くする、開封台を設置す
る、はさみを定期交換する等の準備を行った後に教育を行う事が大
切です。
 外部講師の教育を行っても「あの話は理想論だから」と言って現
場は現場といままでどおり、改善されていない作業を続ける工場も
あります。
 外部講師、内部講師を問わず、教育を行う場合には、教育した内
容が出来る環境を整えてから教育を行う事が大切です。
 教育を行った後に、現場で従業員の方の作業を確認し、教育どお
りの作業を行っているかどうかの確認を行います。
 教育した方法と異なる作業を行っている場合は、教育内容を強制
することなく、何故教育通り行わないかの確認を行います。行わな
い理由があるはずで、行わない理由を解決しない限り強制力だけで
は、現場は新しい作業を行わないのかもしれません。
 まさしく、PDCAサイクルを回す事になるのです。

 責任者のあなたが、ビニール混入クレームは必ず防げるクレーム
と思い計画する事が一番大切かもしれません。

私のお話が皆さんの工場管理を、耕し続けるヒントになれば幸いです。
★☆ ========== いろんな 人に 勧めてください ================
私、河岸宏和の教育の依頼は 下記のページの
 「連絡先」から お願いします。
 http://ja8mrx.o.oo7.jp/kouennira16.htm
●クレームのない、生産効率のいい工場の設計の相談に乗ります。
●河岸宏和の講演、セミナーなどの依頼はこちらからお願いします。
 いままでの実績も纏めてあります。
 http://ja8mrx.o.oo7.jp/kouennira16.htm
#HACCP
HP「食品工場の工場長の仕事とは」主催 品質管理 生産管理 河岸宏和

ご意見はこちらから

工場長の仕事TOPへ

Twitter http://twitter.com/ja8mrx

facebook  http://www.facebook.com/ja8mrx