==================================食品工場の工場長の仕事とは==

■■    帳票の記入について 

■■■                            2010年9月19日発行 

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

おはようございます。河岸です。暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものです。

関東の朝晩は確実に秋を感じるようになりました。夏の疲れが出る頃ですの

で、みなさん無理をしないようにしてくださいね。

ツイッターをしています。食について是非合智しませんか。

https://twitter.com/ja8mrx

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私のセミナー、講演会の案内です。

外観目視検査の教育訓練・評価法

10月25日(月)東京北とぴあ

http://www.gijutu.co.jp/doc/s_010117.htm

講師割引

http://ja8mrx.la.coocan.jp/Oct25gaikann.pdf

 

平成22年10月7日(木) 板橋区立文化会館

「食品施設におけるATP・迅速検査の実践的活用」

http://www.keiran-niku.co.jp/atp/atp-kouen23.htm

 

≪わかっているようでわかっていない!≫

食品工場における異物混入防止対策

◎異物検出機を誤って使用していませんか?

◎作業者意識が向上する教育はできていますか?

日時 平成22年9月28日(火) 10:30〜16:30、

          9月29日(水) 10:30〜16:30

 

会場 [東京・五反田] ゆうぽうと 5F たちばな

http://www.gijutu.co.jp/doc/s_009189.htm

講師割引き 

http://ja8mrx.la.coocan.jp/ibutu9tu.pdf

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今週のお勧めの本です。

食の本の紹介、裏側シリーズ3弾 「野菜の裏側」が発売されました

東洋経済の裏側シリーズの第三弾です。

美味しい野菜の食べ方等は書いてありませんが、食に関心がある方は

まず読んで見てください。

有機野菜、特別栽培野菜を選んで食べている方も一度読んでみてくださ

い。

みなさんは自然栽培という言葉を聞いた事がありますか。

野菜を栽培する時に肥料を使用しない農法が自然栽培と呼ばれていま

す。

今みなさんが食べている野菜の「裏側」事実を知ってしまったらみなさん

はどんな野菜を選びますか。

生きるために生命を食べる事、食の本質を考える時に是非読んでいただ

きたい一冊です。

http://astore.amazon.co.jp/innsyokutenn-22?_encoding=UTF8&node=5

★5個です。

 

・食品工場の参考になる本  

   http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/249-0151581-1769102

・中食・外食で参考になる本 

   http://astore.amazon.co.jp/innsyokutenn-22

  

==========================================================

★☆ ====================

 帳票の記入について

=========================

読者の方から質問を頂きました。

御意見 ご質問は http://form.mag2.com/rouvoviami に お願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ご意見、ご質問:

 惣菜製造工場の品質管理をしております。

 日々の現場作業内のチェック表(ローラー掛け、5S、検食等)のことです

が、複数項目で、記名欄で同じ作業者がチェックした場合、同じ結果が出た

場合、作業者はその度に全ての欄で名前を書くのが面倒なのか、〃マーク

や、矢印を引いたりといったことが良くあります。

 よりチェック表に信憑性を持たせるために、それぞれの項目できちんと記

名、結果を書き込むことが重要だと思っていますが作業者からはそんなこ

とはやってられない、などとなかなか徹底できないでいます。

 チェック漏れも多く、どうすれば現場作業者に徹底できるか、アドバイスを

頂けたら助かります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

非常に悩ましい問題です

 従業員の方は作業の効率化を一方では求められていますから、大切な

帳票と言えども、簡単に書いてしまいたいものです。

 しかし、帳票のレ点のつけた事の重さはトラブルがあって始めてわかる

のかもしれません。

 従業員の方に帳票の大切さを教育する為には、現場で帳票をつけてい

る時に確認をすることです。

 作業が終わってい無いのに既に帳票に記入している例、作業が終わっ

ているのに記入していない例などを見かけた場合は、その場で、帳票の

大切さを従業員に教育する事が大切です。

 監督者によっては、「帳票なんかつけなくていいから作業を急げ」という

方がいます。

 監督者がどんな指示を出しているかは現場でしか分かりませんから、

責任者の方が帳票を付けずに仕事している理由を従業員の方から現場

で直接確認することが大切です。

 

毎日フィードバックする事

 帳票は必ず現場から毎日回収します。帳票によっては、週単位、月単位

のものもあると思います。

 週単位、月単位のものも毎日帳票を記入した人以外の方が現場で確認

する必要があります。

 帳票を回収し、付け忘れ、異常値などがあった場合は、帳票を付けた方

に必ず確認をする事が大切になります。

 従業員の方も自分の付けた帳票をみている方がいると思うと手を抜かず

に記帳するようになるとおもいます。

 得意先から言われたからとりあえず付けてくれたという気持ちで現場の

方に帳票を付けさせていると、とりあえずと言う気持が現場の方に伝わっ

てしまいます。

 帳票を回収する事も無く、現場まかせにし、記帳した以外の方がだれも

確認を行わないと付けている方もいい加減に帳票に記帳するようになっ

てしまいます。

 ISOの監査の前日に確認印をまとめて押している姿を従業員の方が見

てしまうと、毎日帳票にきちんと記帳しようとは思わなくなってしまうのです。

 

帳票に確実に記帳させる為には監督者の確実なフィードバックがひつよう

なのです。

 

私のお話が皆さんの工場管理を、耕し続けるヒントになれば幸いです。

ご意見はこちらから

工場長の仕事TOPへ

JA8MRXのHP TOPへ

表紙イメージ

河岸宏和への質問



ご質問はこちらに

「スーパーの裏側」

「食品販売の衛生と危機管理がよ~くわかる本 」

「食品工場の衛生と危機管理がよ〜くわかる本」

『“食の安全”はどこまで信用できるのか 現場から見た品質管理の真実』 

『ビジュアル図解 食品工場の点検と監査 』

『ビジュアル図解 食品工場の品質管理』 

『ビジュアル図解 食品工場のしくみ』

 

河岸宏和(かわぎしひろかず)の本が揃っています。