==================================食品工場の工場長の仕事とは==
■
■■ 食品期限を決めるときに
■■■ 2011年11月20日発行
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
おはようございます。河岸です。
食品期限についての通信教育を計画しています。「こんな事を知りた
い」「ここを説明して欲しい」などと言ったことが教えてください。
ツイッターをしています。食について是非合智しませんか。
https://twitter.com/ja8mrx
ファイスブックも始めました。ツイッターより深くお願いします。
フェイスブック http://facebook.com/ja8mrx
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●島根県での無料公演の案内です。講師は私、河岸宏和「食品工場・食品
販売の衛生と危機管理がよーくわかるセミナー」
平成23年11月25日(金)石央文化ホール(浜田市)
申し込みは
http://www.pref.shimane.lg.jp/life/syoku/anzen/eisei/hyouji-kouen.html
●2011年12月8日「風評被害を抑える情報の伝え方」
河岸宏和の紹介と伝えてくれれば10%引きになります。
http://ja8mrx.la.coocan.jp/20111208huuhyou.pdf
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「スティーブ・ジョブズ 」
By ウォルター・アイザックソン
iPhone、iPodのイヤホンはなぜあの白い色をしているのか。
iPad2の蓋はなぜお風呂の蓋のように出来ているのか。
ジョブズさんがどんなに悩んで決めたのかが伝わって来る良書です。
ジョブズさんは私の欲しい物をいままで作り上げてくれました。是
非、考え方を受け継いだ方が、テレビを作ってくれることを祈ってい
ます。
http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/detail/4062171260
・食品工場の参考になる本
http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/249-0151581-1769102
・中食・外食で参考になる本
http://astore.amazon.co.jp/innsyokutenn-22
==========================================================
★☆ ====================
食品期限を決めるときに
=========================
賞味期限と消費期限
2011年の段階では、食品の期限を表す単語として「消費期
限」と「賞味期限」の二つの言葉が存在しています。
「消費期限」は、お弁当、総菜のように品質の劣化がすぐに起
こる食品に対して使用する言葉で、図の様におおむね5日以内
に品質が劣化する商品につけます。表示方法は「年月日」の表示
が必要です。
「賞味期限」はおおむね5日を超えて商品の品質が劣化する商
品に使われます。賞味期限の表示は年月日の表示が必要です。但
し、賞味期限が3ヶ月を超える場合は、年月の表示でも可とされ
ています。
消費者行政が消費者庁で統一されている現在、消費者庁の本来
の目的である消費者の立場で行政が行われるようになれば、「消
費期限」、「賞味期限」が「食品期限」などの言葉に統一される
べきだと思っています。
基本的にどちらの言葉も、同じ事をさしているのですが、みな
さんの混乱を避けるために私は、両方の言葉を指して、「食品期
限」という言葉でお話ししたいと思います。
食品期限は、厚生労働省、農林水産省とも「当該製品に責任を
負う製造業者が、科学的、合理的根拠をもって適正に設定するべ
きものである」と示されています。
平成17年2月に「食品期限表示の設定のためのガイドライン」
が厚 生 労 働 省、農 林 水 産
省から出されています。
http://www.maff.go.jp/j/jas/hyoji/pdf/guideline_a_2.pdf
このガイドラインによると、最終商品に表示した、食品期限の
設定の根拠をお客様から問い合わせが有った場合は、科学的な根
拠をもって答えなければならないのです。
少なくても、「私の長年の経験上、食品期限を設定しました」、
「他の商品も1ヶ月の食品期限なので、同じような商品なので1
ヶ月にしました」といった経験に基づいた設定では無く、科学的、
合理的な根拠が食品期限の設定に必要なのです。
食品期限を何日にすればいいか
食品期限を設定するためには、科学的、合理的なテストが必要
ですが、食品期限を何日にすればいいかは、営業上の販売政策が
必要です。
食品は工場で製造して、販売するお店に届けます。お店で陳列
して、お客さんが購入し、冷蔵庫で保管して、商品を食します。
他の工場で使用する原料や、飲食店の厨房で使用する業務用の
材料であれば、工場で製造し、お客さんの工場に運び、保管して
使用することになります。
双方の場合とも流通し、保管する間の期間が必要です。
製造してから、最終的に使用されるまでに、充分な食品期限が
必要になります。
製造した日のみしか保存できない商品は、工場で製造しても流
通には乗らないため、スーパーなどで販売できません。
持ち帰り弁当、できたての豆腐、焼きたてのパンなどで温かい
状態で販売する場合は時間単位の表示が必要になります。
10℃から60℃の細菌が増えやすい温度帯で、お弁当などを販売
する場合は、長くても4時間以内で食品期限を表示すべきです。
マヨネーズなどの蓋を開けてから数日間は、家庭で使用するも
のに対しては、常識的な使い方をして、開封後もマヨネーズを使
い切るまでの数日間は保存できる事が必要です。
商品を充分な期間の間、使用できるような日数が必要になります。
食品期限を決めるときには、一括表示が思い浮かべなが
ら決める事が大切です。一括表示には、保存方法、添加物表示な
どが記載されます。注意喚起の表示として、開封後の保存方法を
記載する場合もあります。開封前は室温保管で、食品期限を設定
していても、開封後は冷蔵保管の必要な商品もあります。開封後
は冷蔵保管が必要な商品は、表示に「開封後は冷蔵庫で保管くだ
さい」と明確に表示することが必要になります。
コンビニエンスストアーの商品には保存料を使用できない商品が
あります。生協の商品の中にも同じような物があります。食品期
限を設定するには、商品の保存温度、使用していけない保存料な
どが無いかどうか確認を行いながら決める事が大切です。
保存温度帯を10℃以下にするか5℃以下にするか、−2℃以下に
するかで同じ配合、同じ製造方法の商品でも食品期限が大きく異
なります。
ホタテの刺身の食品期限を設定するときに、10℃以下であれば2
日間、5℃以下であれば3日間、−2℃以下であれば7日間など
と言うように同じ商品でも大きく変わる物なのです。
販売方法、保管方法までを考えた上で食品期限を設定する必要が
あります。
食品期限を設定するときに安全率を考える必要があります。
安全率とは、食品期限を10日と設定する場合、安全率を80%と
考えると、10÷0.8=12.5日 すなわち13日間の保存検査を行
う必要があると言うことです。
安全率は70%で設定している企業が多かったのですが、食べる事
の出来る食品を廃棄することが問題となり、安全率をあまり大き
くしないようになって来ました。現在は80%の安全率のところが
増えて来ています。
安全率を時間では無く、温度で行って居る場合もあります。10℃
の保管条件であれば15℃で保存検査を行うと言うことです。
温度を上げて保存検査を行うときには、保管温度を上げても商品
が腐敗する菌層に変化が無いことを確認する必要があります。
|