========================================食品工場長の仕事とは===

■■   何故食品偽装は続くのか

■■■                            2008年11月3日発行 

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

おはようございます。河岸です。

 毎日のように食品偽装が報道されます。

 何故、偽装が無くならないのでしょうか。私たちはどうしたらいいのか考えて

見ました。

 皆さんのご意見是非お待ちしています。

 http://form.mag2.com/soukoumear

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今週のお勧めの本です。

新・敵は我に在り―生涯現役宣言 (単行本)           野村 克也 (著)

生涯現役の野村さんの言葉で埋まっています

 生涯現役を実践されている野村さんが、自分の人生を語ってくれます。

 阪神の監督時代は「プロとして恥を知れ」「一生懸命汗をかけ」と考えていた

そうです。

 野村さんが企業などに電話をかけたときに

 「今、いません」

 「○時頃帰る予定です」

 「もしよろしければこちらから電話させますが」のどの答えが返って来るかで

電話に出た方のやる気が伝わって来るとしています。もっともなことで、大きな

会社に行けば、もっとキチンとした仕事をさせてくれれば、自分は仕事が出来

ると思っている方は多いと思います。

 但し、本人にやる気が無ければグランドに出ることは出来ないのです。

 「馬を岸辺に連れて行くことは出来ても、水を飲むかどうかは馬自身の問題

だ」とはよく言ったものです。

http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/detail/4766782860

 

 

 

野村ノート (単行本)                         野村 克也 (著)

野村さんの人生が詰まっています

 本を読むと言うことを教えてくれます。本を読むと言うことは、他の方が経験

した人生を学んで、自分の人生に生かすと言うことです。

 野村さんが何を学んで、何を実践したかを教えてくれます。

 野村さんは、一遍の誌を上げています。

 

 

『おかげさまで』

夏が来ると「冬がいい」と言う

冬が来ると「夏がいい」と言う

太ると「痩せたい」と言い

痩せると「太りたい」と言う

忙しいと「暇になりたい」と言い

暇になると「忙しい方がいい」と言う

自分に都合のいい人は「善い人だ」と言い

自分に都合が悪くなると「悪い人だ」と言う

 

借りた傘も 雨が上がれば邪魔になる

金を持てば 古びた女房が邪魔になる

所帯を持てば 親さえも邪魔になる

 

衣食住は昔に比べりゃ天国だが

上を見て不平不満の明け暮れ

隣を見て愚痴ばかり

 

どうして自分を見つめないのか

静かに考えてみるがよい

一体自分とは何なのか

 

親のおかげ

先生のおかげ

世間様のおかげの固まりが自分ではないか

つまらぬ自我妄執を捨てて

得手勝手を慎んだら

世の中はきっと明るくなるだろう

 

「俺が」、「俺が」を捨てて

「おかげさまで」、「おかげさまで」と暮らしたい

http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/detail/4093876045

 

=============================================================

★☆ ====================

 何故食品偽装は続くのか

=========================

悪い情報は全て他山の石として受け止めること

 2008年も中国毒餃子事件、毒インゲン事件、三輪素麺の巻きなおし、飛騨

牛の偽装など多くの食の事件が発生してしまいました。

 伊藤ハム、セーブオンの先付け製造など、10月も毎日のように食の安全を脅

かす報道が続いています。

 食品事故に関しても、スーパー、コンビニエンスストアーで食品に針が混入さ

れる事件も続いてします。大手のカップラーメンから殺虫剤の成分が検出される

報道もありました。

 食品事故をなくするためには、全ての事件を「対岸の火事」と考えるのではなく、

「他山の石」として考えることが大切なのです。

 川の向こう岸で燃えている火事は、大きければ大きいほど、被害が大きければ

大きいほど、うれしいものです。「馬鹿だなあの会社は、あんなことまだやってい

るんだ」と第三者の考え方で考えてしまいます。

 「他山の石」とは、どんな石でも自分を磨くためにつかうということで、他社での

クレーム、社会の変化などの情報でも、常に自分の事と考えて、再発防止策を

考えることが大切なのです。

 

 

従業員全員が自分の倫理観で笛を吹く体質

 「出身地はどちらですか」この質問を受けると、皆さんは産まれた時に両親が住

んでいた土地を答えると思います。普段は茨城に住んでいて、子供を産む時に 

母親の実家の鹿児島に帰って鹿児島で産まれたとしても出身地は茨城と皆さんは

答えると思います。

 みなさんの出身地は産まれた時に両親が住んでいた土地と定義づける事ができ

ます。

 三田牛、松坂牛、飛騨牛などの定義はどうでしょうか。

 牛が産まれた土地と言えません。牛が産まれてから一番長く育った土地が生産地

と表示されます。極端な話、アメリカで産まれた牛が、松坂につれてこられて、松坂で

長く育つと松坂牛になってしまいます。

 もっとも、BSE事件以降できた牛肉固体識別番号制度のホームページを検索する

と、国産牛と表示してある牛は、何処で産まれて何処で育ってきたか検索できるシス

テムができあがっています。

 しかし、店頭の表示はいまだ、一番長く育ったところを記載すればいいと言うことに

なっているのです。

 

 

包装室内でハエが飛んでいたとします。皆さんの工場ではどのように対応しますか?

 マスクをして、ローラーをかけてエアーシャワーを通過して包装室には入場すると思

います。衛生的なはずの包装室でハエが飛んでいました。

 みなさんの工場ではハエが飛んでいてもそのまま包装作業を続けますか。

 使用しようとするホイップクリームが使用当日に賞味期限が切れるとします。ホイップ

クリームを使用したケーキは、製造後二日間販売するとします。ホイップクリームの賞

味期限より二日超えて販売してしまうことになります。

 皆さんの工場での約束はどうのようになっていますか。不二家さんの問題のとき、賞

味期限を過ぎた材料を使用して問題になっていましたが、最終商品に形を変えただけ

で、ホイップクリームの賞味期限が延びることはおかしいとはおもいませんか。

 たとえば、牛乳の賞味期限が加工日までのものでも、加工するときに加熱処理するこ

とで、論理的に賞味期限が延びれば問題は無いと思いますが、加熱、殺 菌工程も無

く賞味期限を延ばして使用するのは問題があると思います。

 

 

原理原則を守ること

 宅急便の原理原則は必ず荷物を運んだときに受領印をもらってくることだそうです。隣

の家の方に渡したり、玄関に放置することは厳禁です。もちろん、配達する方が自分で

受領印のサインを行うことは論外です。最近は、配達時間の指定もあります。たとえ、家

に灯りが着いていて、在宅が確認されても、「20時以降の配達」と指定があれば20時

以降に配達することが大切です。

 私が家に帰る途中に、宅急便のトラックが家の前で待っている時があります。運転手さ

んに声をかけると、8時になるのを待っている場合があります。

 宅急便の原理原則は、「受領印を必ず貰うこと」になります。

 

みなさんの工場の原理原則は何になりますか。

 働いている方一人ひとりが自分の持っている倫理観でおかしいと思う作業を行

っている方に笛を吹く体質を作ることが大切です。

 第一に「自分自身がおかしいと思ったら笛を吹いてください」と会社で宣言をし

ます。そんなことをしたら、作業にならないと思う方もいるかもしれません。

 欧米では内部告発者事をホイスルブロアーといいます。日本では内部告発者

と訳されて、不正を行っていることを社外、報道機関や、行政に告発するような

印象をもっています。

 しかし、本来のホイスルブロアーの意味は、サッカーの審判のように間違い、約

束とちがうファールを行った時に笛を吹く審判の事を言うのです。すなわち、違反

をしたことを、違反をした後になって報道や、行政に告発するのではなくてその場

で笛を吹く事、すなわち注意することが大切なのです。

 いい商品を造ろうとおもって作業している人たちが、自分たちの倫理観に基づい

て間違いだと思った時に笛を吹ける体質を作ることが大切なのです。

 食品をあらゆる危害から守る傘を従業員全体で支えるのですから、どんな強い風

が吹いても、どんな強い雨が降っても傘は壊れることなく、工場で作った製品に雨

が当たることはないのです。

 ISOをとっても、AIBをとっても、品質管理の専門家を雇っても結局食品危害を守

る傘を支えなくてはなりません。

 傘を工場で働く一人ひとりの従業員が支える力こそが食品偽装をなくすることに

つながると私は思います。

質問などがあれば是非私のホームページからお願いします。

 

 

 

私のお話が皆さんの工場管理を、耕し続けるヒントになれば幸いです。

河岸宏和(かわぎしひろかず)