==================================食品安全教育研究所発行=
■
■■ 企業が存続する事の重要性
■■■ 2016年2月6日発行
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
おはようございます。河岸です。
今年は2月29日まであります。賞味期限、消費期限の表示の管理に
注意を払っていますか。再度確認される事をお勧めします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●セミナーの案内です
私も講師を務めます。
毛髪・カビ・虫の混入対策と再発防止
〜食品/化粧品/医薬品工場〜
【第2部】食品安全教育研究所 代表 河岸宏和
氏
■ 開催要領
日 時 : 平成28年2月8日(月) 10:00〜17:10
於 東京
http://www.gijutu.co.jp/doc/s_602116.htm
講師割引があります。↓↓↓↓
http://homepage3.nifty.com/ja8mrx/602116kabi.pdf
みなさん お待ちしています。
●異物防止セミナーの案内です。
私、河岸宏和が講師を務めます。
食品製造工場における各種異物の混入防止/原因究明/発生時の対処法
2016年03月25日(金)12:30〜16:30
主催(株)R&D支援センター
食品工場でさけては通れない、異物混入などのクレームの防止策、
従業員教育に関して、実例を元に細かく解説します。
従業員教育に直ぐに使える内容を説明します。
申し込みは https://www.rdsc.co.jp/seminar/160325
講師割引があります。
http://homepage3.nifty.com/ja8mrx/2016maributu.pdf
●私、河岸宏和の新刊の案内です。
「激安食品が30年後の日本を滅ぼす! 」
http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/detail/4777815773
是非、読んでみてください。
30年後の参考になるように書いています。
・食品工場で便利な備品
http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22?_encoding=UTF8&node=16
青いラップなど便利な備品です。
・食品工場の参考になる本
http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/249-0151581-1769102
・中食・外食で参考になる本
http://astore.amazon.co.jp/innsyokutenn-22
====================================================
★☆ ====================
企業が存続する事の重要性
===========================
30年後存続する事
「食品工場長の仕事の中で一番大切な仕事はなんで
すか」
素朴な質問にみなさんはなんと答えますか。私は間
違いなく。「10年後、30年後工場の存続を考えること」
と答えます。
工場長のみなさん、あなたは、30年後の工場の「絵」
を描いてその絵に向かって活動していますか。
工場に高校を卒業した方が入社してきて、60歳、65
歳まで工場で働くことを考えることの出来る工場を作
り上げることが大切なのです。
工場の存続を考えるときには様々な問題が出てきま
す。世の中で起きている食品工場を存続する事に対す
る問題を「他山の石」として自分の工場で起きないよ
うな未然予防を行う事が大切なのです。
「食中毒を起こして馬鹿な工場だな」と「対岸の火
事」として工場長のあなたが考えてはならないのです。
工場を30年後も継続させるためには、売り上げ、
利益を増やして行く必要があります。
「いまの売り上げでいい」と考えている工場には、
高卒の正社員が定年までは働くことが出来ないのです。
常に工場の売り上げを増やすことを考えて行くこと
が工場長の仕事の第一歩だと私は思います。
●キーワードは「透明性」
消費者の方は、何を購入するのかの判断を今までは
テレビコマーシャル、新聞広告、雑誌の広告、企業の
パンフレットなどを見て判断してきました。
現在でも、有名人の方がテレビの中で「私も使用し
ています」と発言すると商品が売れて行きます。
インターネットの普及から、新聞自体、雑誌自体を
購入していない方も増えてきています。
その中で消費者の方の商品購入判断のための情報は、
個人が発信した情報によるところが多くなってきてい
ます。売上を増やす第一歩は、働いている従業員の方
が、素晴らしい商品を作っていると思う事を家族に話
す事だと思っています。
点検のポイント
1 工場責任者が30年後の売上を想定して工場運営を
考えているか。
2 世の中で発生している問題点を「他山の石」とし
て対応しているか
3 従業員の方が家族に対して自慢できる商品を製造
しているか
私のお話が皆さんの工場管理を、耕し続けるヒントになれば幸いです。
|