=================================食品安全教育研究所発行=

■■  使用しなくなった包装資材の保管方法
■■■                  2016年5月8日発行 
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
おはようございます。河岸です。
 キャンペーンなどである一定期間だけ包材が変更に
なる場合があります。
 また直ぐに使用するのだからと製造現場に使用しな
くなった包材を保管しておくと間違えて使用してしま
う可能性があります。
 間違えた作業者を責める前に管理方法を考えてみま
せんか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●品質管理についての教科書になります。
 他社の失敗から学び想定外をなくす
「図解 食品工場の基本とリスク管理」
 http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/detail/4820749838
目次などは
 http://homepage3.nifty.com/ja8mrx/risukukann34.htm

●私、河岸宏和の最新刊
「図解入門ビジネス最新食品工場の衛生管理がよくわかる本」
アマゾンから予約出来ます。
 http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/detail/4798045632


・食品工場で便利な備品
 http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22?_encoding=UTF8&node=16
 青いラップなど便利な備品です。

・食品工場の参考になる本  
   http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/249-0151581-1769102
・中食・外食で参考になる本 
   http://astore.amazon.co.jp/innsyokutenn-22
====================================================
★☆ ==============================
 使用しなくなった包装資材の保管方法
=====================================
作業場には保管しない

 包装資材倉庫に入ると、数年間使用して
いない包装資材を確認する場合があります。
 原材料は、製造日、賞味期限などの日付
表示が入っていますが、包装資材は日付が
記載されていない場合があります。包装資
材の異常時に、入荷時に入荷日を記載する
事で伝票と照らし合わすことができます。
 またクリスマスの時期、正月の時期しか
使用しない包装資材を一年以上保管してい
る工場もあります。包装資材の長期保管は、
特にフイルム関係はお勧めしないのですが、
印刷ロットと合わないとどうしても在庫が
発生する場合があります。
 現状使用していない包装資材と、使用し
ている包装資材は同じ倉庫、部屋に置くべ
きではありません。特に単価を変更した、
バーコードを変更したフイルムは間違えて
使用してしまうとロット回収に繋がってし
まいます。
 製品の切り替え、終売等で使用しなくな
った包装資材は、使用しなくなる日にリス
トに基づいて製造現場から引き上げる事が
必要です。
 製造現場から引き上げる作業は大切な作
業です。リストに基づいて引き上げる方と、
本当に引き上げたかどうかを確認する方の
二名による確認が必要になります。

「見える化」が必要
 バーコードの変更などの新規の包装資材
が入荷した場合は、「○月○日から使用」
とフイルムの本体に大きく表示を行います。
 使用しなくなった包装資材には、使用し
なくなる日のリストに基づき現場から引き
上げる時に、フイルム自体に「終売品」と
大きく書いた表示を貼り付け、「見える化」
を行う事が必要です。
 現場から引き上げたフイルムを再度使用
する場合でも、通常品と同じ倉庫に保管せ
ずに専用の倉庫に保管します。
 廃棄する場合も、一時的に保管倉庫にい
れずに、廃棄専用の置き場所での管理が必
要です。「いままで大丈夫だったから大丈
夫だよ」と管理するのでは無く、間違うか
もしれないと考えた管理が必要です。


点検のポイント
1 製造現場から引き上げるリストが作成されているか
2 新商品のフイルムの「見える化」が出来ているか
3 使用しないフイルムの「見える化」が出来ているか

私のお話が皆さんの工場管理を、耕し続けるヒントになれば幸いです。

ご意見はこちらから

工場長の仕事TOPへ

Twitter http://twitter.com/ja8mrx

facebook  http://www.facebook.com/ja8mrx

河岸宏和(かわぎしひろかず)の本が揃っています。