| ==================================食品安全教育研究所発行= ■
 ■■  設備稼働率を上げる手順について
 ■■■                  2015年3月22日発行
 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 おはようございます。河岸です。
 工場内の教育を実施するには新入社員が入ってくる、4月が
 もっとも適切な時期です。今年は、インターネットへの情報の
 開示の仕方、SNSとのつきあい方、みなさんの工場の方針は決まって
 いますか。
 ●通信教育の案内です 「あらゆる事例から学ぶ製造工場のカビ・細菌 対策」  ★日常気付かなかった制御方法の考え方とは?★作業する上で最低限知っておくべきカビ・細菌の情報が凝縮
 ★事例から学べることから事前の自社対策が可能
 ・・・ある製品を想定した対策のアイデア・発想が生まれる
 ■ 指導講師、開講日
 開講日 : 平成27年3月31日(火)
 申込締切日: 平成27年3月26日(木)
 受講料 : 1口3名まで 60,000円(税抜)/
 4名以上の場合、1名につき20,000円(税抜)
 指導講師 HP「食品工場の工場長の仕事とは」主宰 河岸宏和 氏
 http://www.gijutu.co.jp/doc/t_50303.htm
 講師割引は http://ja8mrx.la.coocan.jp/kabuwaribiki.pdf みなさん お待ちしています。 私、河岸宏和の記事が掲載されて居ます。→  「食品に針混入…深夜ガラガラのスー
 パー、犯罪し放題では?経費削減が客を危険に?」
  http://biz-journal.jp/2015/03/post_9176.html  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・食品工場で便利な備品
 http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22?_encoding=UTF8&node=16
 青いラップなど便利な備品です。
 ・食品工場の参考になる本  http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/249-0151581-1769102
 ・中食・外食で参考になる本
 http://astore.amazon.co.jp/innsyokutenn-22
 ====================================================
 ★☆ ====================
 設備稼働率を上げる手順について
 =============================
 生産性を上げるためには
 食品工場の管理で大切な事の一つに設備稼働率、生産性を上げる
 ことがあります。
 製造コストを下げる事は、原材料費を下げることよりも設備稼働
 率を上げる方が効果が大きい場合があります。
 人件費の安い東南アジアに勝つためにも、国内の食品工場は設備
 の稼働率、生産性を更に上げる事を考えるべきだと思っています。
 稼働率を上げる手順を考えて見ます。
 1 設備能力を把握する2 設備能力が上がらないか検討する
 3 設備能力を稼働しているときに100%に持って行く
 4 フイルム交換等の待ち時間を短くする
 5 サニテーション方法を検討する
 6 毎日の日報を作成する
    共通してあると思われる包装機で考えてみます。 1 設備能力を把握する一分間に何ショット動くかと言うことです。
 設定上25ショットなら一時間に1500パック製造できる事
 になります。
   2 設備能力が上がらないか検討する  この25ショットが上がらないか設備が改造できないか検討することです。
 20%生産性があがって30ショットになれば、一時間1800パ
 ックできる事になります。大事なのはこの改造は工場長、責任者
 が直接メーカーに問い合わせないといけないと言うことです。私
 の経験でも。「これ以上忙しくなるとこまるから」と現場は考え
 てしまう傾向があるからです。
 
 
 3 設備能力を稼働しているとき100%に持って行く  包装機が稼働しているときには、常にこの能力いっぱいで動かすことが大切です。25ショットなら、25ショットで動いてい
 ますか。動いてないとすれば、動かすためにどうしたらいいか考
 えることが大切です。
 大きな模造紙で特性要因図(魚の骨)を書いてみるといいアイ
 デアがでるものです。ポストイットにアイデアを書いて模造紙に
 貼って分類していくうちにいいアイデアが出てきます。
 
 
 4 フイルム交換等の待ち時間を短くする  稼働している時が目一杯になった次はフイルム交換などの待ち時間を短くすためにはどうしたらいいかを考えます。
 
 
    朝の立ち上がり時間フイルム交換時間
 印字の交換時間
 休憩、昼食時の時間
 製品アイテムの交換時間
    全てのアイドリング時間を短くする事が大切です。車のF1レースのタイヤ交換のシーンを思い出して考えると
 いいアイデアがでます。
 
 
 5 サニテーション方法を検討する  サニテーションの時間がバカにできません。 中間サニテーション、一日の作業の終了時のサニテーション等
 色々有りますが、何故この場所を洗わなければならないか洗う必
 要が有るにしても予備の物と交換することで対応できないか、中
 間サニテーションは、昼の食事中にできないかなどを検討するこ
 とで、作業効率は上がるものです。
 
 
 6 毎日の日報を作成する毎日日報をつけて生産性の検証することが大切です。
   計画して PLAN計画した事を教育 Training
 実行して DO
 検証して CHECK
 行動する ACTION
  検証を毎日毎日行って目標の高い山に登り続ける事が大切です。私が現場で作業をしているときに、現場の上司がよく話してい
 ました。あんまり生産性が上がると、また来年無理なノルマがく
 るので生産が高い日があるとその日の日報は書き換えるようにと、
 言われたことがあります。
 毎年生産性を上げて同じ時間で多い商品が製造できてコストを
 下げ続ける事が必要だと私は思っています。
  みなさんの工場は毎年毎年生産性が上がり続けていますか。F1のタイヤ交換ピットインは何秒でできていますか。
 
 
 私のお話が皆さんの工場管理を、耕し続けるヒントになれば幸いです。
         |