==================================食品工場の工場長の仕事とは==

■■   最低の教育が必要な事

■■■                            2009年3月1日発行 

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

おはようございます。河岸です。

 今日から三月です。企業に勤めている方は人事異動の季節だと思います。

 移動で品質管理、開発になられた方にはお勧めの講座です。是非、受けて

みてください。

 食品期限の設定に関して技術情報協会から通信講座を始めます。

 http://www.gijutu.co.jp/doc/t_90506.htm

 http://homepage3.nifty.com/ja8mrx/syokuhinn99.htm

 メルマガの読者の方は割引が有りますので、是非申し込んで見てください。

 食品期限が設定出来るまでフォローを確実に行いますので、是非ご検討を

お願いします。

 申し込みはこちらから。

 http://homepage3.nifty.com/ja8mrx/mousikomi96.htm

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今週のお勧めの本です。

平成20年版 食育白書 (大型本)              内閣府 (著, 編集)

食育の基本が理解できます。

 「食」に関係有る仕事をしている方は、今の日本の食生活が必ずしもいいと

は思っていないと思います。

 平成17年に制定された「食育基本法」は次世代の日本のために学校教育

の中で食べる事をきちんと教えていこうという法律です。

 日本の「食」が失われてしまわないように、これからの食育を考えていく上で、

現状の食育の状況を学ぶ事が出来る一冊です。

 「食」を職業としている方にお勧めの一冊です。

http://astore.amazon.co.jp/innsyokutenn-22/detail/4903729427

 

 

死体の経済学 (小学館101新書 17) (小学館101新書)  窪田 順生 (著)

おくりびとの現実です

 日本の死体を取り扱った映画「おくりびと」は海外でも評判は高いようです。

 アメリカなどは、まだまだ土葬が多いので、日本の様に死体を火葬してしま

わないので、死体を保存する技術「エンバーミング」が開発されています。

 日本でも、事故などで破損してしまった死体を修復してくれるところ、元気の

無い死体を元気があるように修復してくれる所などがまだまだ普及していない

ようです。

 「火葬するまでのあいだ、ドライアイスを棺桶に詰めておけばいい」という日

本の死体を取り扱う昔ながらの発想を変える時が来ているのかもしれません。

 死体の取り扱いの現実を教えてくれる一冊です。

★4個です。

http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/detail/4098250179

===========================================================

★☆ ====================

 最低の教育が必要な事

=========================

知らなかったではすまされません

 目を手術するということは、気分的には非常に怖いことなのですが、年間

数十万人が受けている視力回復手術と言うことでずいぶん簡単な手術のよ

うに思われています。私の身近の方でも、視力回復の手術をされる方が増

えてきました。テニス仲間では二人手術しましたが、今のところ問題は無い

ようです。

 昨年、名古屋のタレントさんが経営される焼肉屋で食中毒が発生したとき

も、お詫びの記者会見の中で経営者のタレントの方は「カンピロバクターとい

う菌がある事すら知らなかった」とテレビカメラの前で話していました。

 今回の眼科医の方も殺菌装置をメンテナンスすることは知らなかったと会

見の中で話しています。しかも、報道の中では、手術を素手で行っていたこ

ともあったと報道しています。

 アメリカのテレビドラマerの中では、研修医の方が始めて手術室に入るとき

には、手洗いをしっかり教育されています。

 しかも手を洗った後に、素手でドア、自分の体などを触ってしまうと、手術

室から放り出されて、手術室の研修が終わってしまうという場面もあります。

 それだけ、手洗い、器具の殺菌は手術をするうえで大切なことなのです。

 

慣れなのか、注意する方がいないのか

 手術をするときには、しっかり手洗いを実施して、手袋をするのは、医者に

なるための教育の中でしっかり教育されていると思います。

 今回の院長も初めのころはしっかり手洗いを実施していたと思います。問

題になった殺菌装置も新品のころは問題なく動作していたと思います。

 視力回復の手術をされる患者さんが増えて、仕事が順調になってくると、手

抜きが始まってしまったのだと思います。

 本当に患者さんのことを考えている医者であれば決して手抜きをすることは

なかったと思います。

 患者さんが、金儲けのための道具に見えてきたときに、手袋をしたり、手を

しっかり洗う気持ちがなくなったのかもしれません。

 もし、視力回復手術を受ける方が、自分の家族でも同じように素手で手術を

行ったか、聞いてみたいものです。

 自分の家族が手術をうけるのであれば、殺菌がしっかり行われているか不

安で不安でしょうがなく、殺菌済みの手術器具を使用したと思います。

 手術に立ち会っていた、看護師の方も素手で手術をおこなっている院長に何

故注意が出来なかったか聞いてみたいものです。

 いつのまにか、仕事が患者さんのために行っているのではなく、金儲けのた

めに行った結果起きた事故だと思います。

 万が一失明される方がでてしまった場合は、事故ではなく私は事件だと思

います。

常に初心に戻って基本をしっかり行うことが大切だとおもいませんか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

視力手術で角膜炎 開院3年、滅菌装置の点検なし

2009年2月26日11時56分 朝日新聞より引用

 東京都中央区の銀座眼科で視力回復のためのレーシック手術を受けた

67人が角膜炎などを発症した問題で、溝口朝雄院長が区保健所の立ち

入り調査に対し、3年前の夏の開院以来、手術器具の滅菌装置を「点検し

ていなかった」と話していることが26日、わかった。開院当初から感染防

止体制がずさんだった恐れが高まり、区保健所は発症者が出た昨年9月

〜今年1月以外の時期に手術を受けた人にも発症者がいないか確認する

よう同眼科に指示した。

 区保健所によると、銀座眼科は06年8月の開院。今回の集団発症は角

膜を削る手術器具の消毒に使う高温高圧の滅菌装置に不具合があって滅

菌が不十分だった疑いがあるが、溝口院長は「メンテナンスをしなければ

いけないという認識がなかった」と話したという。

 また溝口院長は「手術は手袋をせずに行うこともあった」とも話していると

いう。手洗い場から手術室に向かうには汚れ物を洗うシンクの脇や待合室

を通る必要があった。手洗い場に備え付けの消毒薬は規定濃度になって

いなかったこともわかった。

 

私のお話が皆さんの工場管理を、耕し続けるヒントになれば幸いです。

ご意見はこちらから

工場長の仕事TOPへ

JA8MRXのHP TOPへ

表紙イメージ 河岸宏和への質問



ご質問はこちらに

「食品販売の衛生と危機管理がよ~くわかる本 」

「図解入門ビジネス 最新食品工場の衛生と危機管理がよ〜くわかる本」

『“食の安全”はどこまで信用できるのか 現場から見た品質管理の真実』 

『ビジュアル図解 食品工場の点検と監査 』

『ビジュアル図解 食品工場の品質管理』 

『ビジュアル図解 食品工場のしくみ』

 

河岸宏和(かわぎしひろかず)