プロジェクトの進め方について


工場では、収支改善、生産性改善と称して組織を横断してプロジェクトを行う物です。

昔であれば、QCサークルと称して、わいわいがやがや、やりながら改善を考えた物です。

最近は、世知辛くなって、わいわいやりながら、飲んで、食べて意思統一をした上で、

改善活動をやるのは、はやらなくなって来ました。

最近のはやりは、期限を切って、予算と目標を明確にするのがはやりです。

私自身、個人的には昔の様に、飲みながら、わいわいやっていた方が、好きなんです

けど、時代には逆らえませんね。

 

プロジェクトの進め方についての基本について

 

1 目標の設定

2 期限の設定

3 メンバーの設定

4 現状把握

5 報告会の設定

6 改善活動

7 効果の確認

8 歯止め

9 解散

色々な進め方が、ありますが、基本のお話をしたいと思います。

 

1 目標の設定

  http://homepage3.nifty.com/ja8mrx/yamanobori.htm

  登る山を決めなくてはいけません。達成感のないプロジェクトは疲れます。

  目標の高さを明確にする必要があります。3666mの山に登るとか、

  1000mの山を登るとか、具体的な数値が必要です。

 

2 期限の設定

  いつまで登るかです。季節要因もあると思います。また日本人は盆暮れが

  好きです。また、桜が咲くまでという設定もあります。とにかく、デッドラインが

  ないとメンバーの士気も落ちてしまいます。

 

3 メンバーの設定

  リーダーを決め、メンバーの選定です。リーダーに抜けている所を、補うメンバーが

  必要です。桃太郎には猿雉犬、白雪姫には七人のこびと、ピーターパンには

  ティンカーベルです。

 

4 現状把握

  現状の力では、どこまでの高さの山に登れるか、力不足の場合は、何が不足して

  いるのか、いまの工場の力で、登れないようであれば、体力を付けるために、

  どのような訓練をすれば、山に登れるのか、工場の現状を把握する必要があります。

  いきなり、優秀な戦士が誕生するのではなく、訓練に訓練を重ねて、優秀な戦士が 

  誕生するのです。

  http://homepage3.nifty.com/ja8mrx/kyouiku23.htm

 

 

5 報告会の設定

  この報告会が大切です。リーダーと会社の幹部に対する報告会です。 

  いま、山のどこまで登っていて、不足なのは何か、 お金か、メンバーか、

  訓練の時間か、特に時間の必要な場合があります。ワインの様に何十年も

  経たないとおいしくならないこともあります。そこまで言わないでも準備に、

  時間がかかる事って、思ったより多い物です。

 

6 改善活動

  体力もつきました。お金もあります。ここからが本番です。

  机上の作戦が実践で、何ができるか勝負です。

 

7 効果の確認

  一度は目標の山の頂上に立つことができました。

  写真を撮って報告する必要が有ります。

 

8 歯止め

  では、何度でも、工場のメンバーは誰でも山に登ることができますか。

  そのために何をしましたか。

   いままで無かった道しるべを付けた

   遊歩道をつくった

   ロープウエーを付けた

   ヘリポートを付けた   

     色々な改善内容が有ると思います。訓練された、特殊な人たちができるような

     改善内容では歯止めはできていないと思います。

             

9 解散

  大切な点です。三々五々の流れ解散にならないように。

 

 

最後までうまくいって、結果がはっきりでないと、

だれも次のプロジェクトには参加しなくなりますね。

 

私のお話が皆さんの工場管理を、耕し続けるヒントになれば幸いです。

ご意見はこちらから

工場長の仕事TOPへ

JA8MRXのHP TOPへ

表紙イメージ 河岸宏和への質問



ご質問はこちらに

「食品販売の衛生と危機管理がよ~くわかる本 」

「図解入門ビジネス 最新食品工場の衛生と危機管理がよ〜くわかる本」

『“食の安全”はどこまで信用できるのか 現場から見た品質管理の真実』 

『ビジュアル図解 食品工場の点検と監査 』

『ビジュアル図解 食品工場の品質管理』 

『ビジュアル図解 食品工場のしくみ』