==================================食品工場の工場長の仕事とは==
■
■■ 日本で生産することについて
■■■ 2010年3月30日発行
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
おはようございます。河岸です。
ツイッターをしています。是非一流と二流の違いなどいい例があれば
教えてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「食品期限設定試験における科学的根拠構築/実証手法 」の通信講座を
開講します。
http://www.gijutu.co.jp/doc/t_00504.htm
著者割引もありますので、是非受けて見てください。
http://ja8mrx.la.coocan.jp/syouhi.pdf
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今週のお勧めの本です。
告発は終わらない―ミートホープ事件の真相 (単行本)
赤羽 喜六 (著), 軸丸 靖子
告発しなくたって良かったのでは
ミートホープ事件の告発者が書いた本です。
北海道の偽装牛肉事件のミートホープの告発事件の詳細が書かれて
います。
「なにも告発しなくてもよかったんじゃやないかって?じゃどうなってい
たか?」
この言葉が告発者の悩みのすべてを物語っていると思います。
告発した結果として職がが無くなり、会社も無くなり、仲間も失業して
しまった。
田中社長が懲役4年の実刑になった事で何が解決するのか。
告発者=裏切り者なんでしょうか。
食品偽装で実刑になって何が解決するのでしょうか。
色々悩まさせてくれる一冊です。
http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/detail/4860953770
★5個です。
・食品工場の参考になる本
http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/249-0151581-1769102
・中食・外食で参考になる本
http://astore.amazon.co.jp/innsyokutenn-22
==========================================================
★☆ ====================
日本で生産することについて
=========================
読者の方からご意見を頂きました。皆さんからのご意見がメルマガ継続
の力になります。
ご意見、ご質問お待ちしています。http://form.mag2.com/rouvoviami
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「輸入野菜のついて」
http://homepage3.nifty.com/ja8mrx/yunyuuya111.htm
について感想を言います。
私の会社は、漬物会社なので良くわかります。
業界自体がこういうことをして現在はツケが回っているようです。
先生が書いているとおりできればよいのですが、できないところがあるの
が現実です。
漬物が単価が安いものだと認識している業界なので販売先も取扱しない
ことが多いです。
だから、安く販売するために中国へ一次加工をする生産体制になったと
思います。
愚痴みたいになりましたが、先生の意見を聞きたいと思います。
輸入野菜は、そんなに悪いものでもないと思います。
輸入野菜でも良いものを作っています。ニンニクなどは、中国のものが
良いです。
らっきょうについても、らっきょうを切る人が日本にいないので中国に依
存しています。
これをやらないと売上にならないのでやりたいことと反対のことをやるの
は、本当につらいです。
いろいろと意見を聞かせてください。お手数ですが宜しくお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国が悪い訳ではありません
すこし皆さんに誤解を与えていたようです。今回のメルマガの主旨は中
国産を批判しているのでは無いのです。
「外国、中国に生産、一次加工を任せていてもいいのだろうか」と言う問
題提起なのです。
なぜか、日本では高校、大学を卒業しても仕事の無い方が増えて来てい
ます。
定年退職される方が増えている時代に、新卒の方が働くところが無いの
です。
いままでは、一次産業から二次産業、三次産業と順調に成長してきた日
本ですが、日本の基幹産業の電気、自動車の売り上げが伸び悩んできて
います。
日本で働く場所が無いのに、なぜ農業の生産、一次加工を外国、中国に
頼らなくてはならないのでしょうか。
外食産業でも同じです。
ソテーオニオンの例でお話ししましたが、国内のタマネギを厨房でじっくり
ソテーしてもいいような気がします。
質問者のらっきょうについても日本で加工してもいいはずです。
確かにコストは中国よりも高くつくかもしれません。
しかし、お客さんには自分の厨房で作った事、日本でらっきょうを作った
事は伝わると思うのです。
今まで行って来たことを反省するのでは無く。
時代が変化して来ていることを感じて時代の変化に対応することが大切
だと思うのです。
仕事が無いのに仕事を外に出す事に疑問をもちませんか。
私のお話が皆さんの工場管理を、耕し続けるヒントになれば幸いです。