========================================食品工場長の仕事とは===

■■   繰り返し教育することの大切さ

■■■                            2007年11月17日発行 

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

おはようございます。河岸です。中国よりも偽装天国の日本になってきました。

 「私は偽装を指示されました。」と弁護士を横に置いて従業員の方の記者会

見は時代が変わったなと思わせる衝撃的な風景でした。テニスをするのにル

ールが有るように食品を製造するのに基本的なルールを繰り返し教育すること

の重要性が理解できると思います。

 

今週のお薦めの本です。

「クレーマー時代のへこまない技術」 (単行本(ソフトカバー)) 林恭弘 (著)

 企業のお客さま相談室の方が悩んだときに頼りになる本を目指して書いたと

林さんは話していますが、本を開いて読んでみるまでほんの持つ意味が伝わ

らないのが残念です。

 もう一つ残念なことは、マインドコントロールの章がもっと具体的に書いてもら

えると参考になります。

 クレームを付ける方の心の奥を理解するためには参考になる一冊です。

http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/detail/4484072289/250-4889569-1797033

 

 

「文章のみがき方 」(岩波新書 新赤版 1095) By 辰濃 和男

 私もメルマガを毎週書いたり、本を書いたりしていますが、文章を書くのもうま

くなるコツは同じだなと思える一冊です。

 文章がうまくなるためには、毎日机に座って毎日書くこと、たくさんの本を読ん

でいい文章に触れること、何度も何度も文章を推敲することと説いています。

 テニスがうまくなるためには、毎日練習して上手いプレーをみて、まねをするこ

とが大切です。まず、毎日毎日書くことが必要なのかもしれません。

http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/detail/4004310954/250-4889569-1797033

 

 

「スローライフ―緩急自在のすすめ」 (岩波新書) (新書)

筑紫 哲也 (著)

 子供の目に輝きがない。外国の方が日本で生活すると子供の声の少なさに

気がつくそうです。公園で遊ぶ子供の声がうるさいと言って、公園に設置して

ある噴水の水を出すことを中止した自治体があったそうです。窓を開けると子

供の声が聞こえるってなにか幸せですね。

 私の家の前の道は私道ですので子供の声が何時も聞こえます。何も毎日せ

こせこ仕事することも無いな。と思える一冊です。

http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/detail/4004310105/250-5979749-7419419

 

=============================================================

★☆ ======================

 繰り返し教育することの大切さ

===========================

読者の方から質問を頂きました。私のメルマガ継続の原動力になりますから

どんな質問でもよろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

いつも拝見させてもらってます。感心する事ばかりです。外国人を使う という

事でメールを出したのですが・・・。

河岸さん自身の考え方というのはどのようなものでしょうか?教えて頂ければ

幸いと思います。

 どこの工場でも今は沢山の外国人就労者がいると思います。私共の工場に

もかなりの人数の外国人の方が働いております。中国の研修生、東南アジア

系の方達が主になっています。

 まず最初に

言葉の違い

習慣の違い

感覚の違い

 等、色々とあげられます。勿論、これらの事は当たり前の事です。でも、これ

らの事が商品に反映されてしまう。という事が問題です。勿論、指導する側に

大きな問題がある事は解りきっています。でも商品を見せて、この様な仕様に

してください。といっても限度があります。例えば、日本人なら言葉は100%

理解してもらえるけれど、人によっては半分、それ以下の人もいます。その中

で得意様に外観不良とかでクレームを貰わないようにするには、どのように伝

えればよいのか・・・悩みます。私自身、海外で3年程、料理修行で滞在したこ

とがあります。いかに相手の懐に飛び込んでいくか、という事を実感しましたが

これは、料理を覚えよう。という大きな目的意識があったからこその話で、稼ぎ

に行ったのではない。という事も意識の違いだとは思いますが・・・。

 

・失敗した商品を簡単に捨てる。

・無駄な事を平気でする。

・物を落としてもしらんぷり。

 商品=お金だよ。と私は彼女達に、言い聞かせますが・・・なかなか理解して

くれない。稼ぎに来ているのに(だと思いますが)お金の価値が解らない。日本

語を理解しようとはあまり思わない。時間から時間まで居れば、報酬は貰える。

せめて、工場内に居る時だけでも、同国の人間同士が話しをする時、片言の日

本語でもいいから日本語を使ってもらいたい。でないと、日本人のパートさんも

彼女達の中に入っていけない。郷に入れば郷に従う。ではありませんが、その

辺の意識の持ち方、期待するほうが間違っているかもしれませんが・・・どのよ

うに思われますか?少し、とりとめのないような内容になってしまいましたが申

し訳ありません。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

お世話になります。河岸です。メール ありがとうございます。

 いくつかポイントがあると思います。現状の日本の製造現場では外国人を使

わないといけない状況になっています。言葉がお互い通じるといいのですが、

言語能力のある方が工場の中に少ないのも現実です。

 私は写真を多用しています。写真は多くの物を伝えてくれます。飛行機に乗る

と、非常口の案内、非常事態の避難方法、機内で禁止している事をイラストで表

現しています。マニュアルなどを飛行機の事例で言葉が通じなくても通じるように

修正することが大切だと思います。

 外国の方が入社したときに、

手をきちんと洗う

落とした物を拾わない

直接床に物を置かないなどの基本的なルールをイラストで教育する必要がある

と思います。

「飛行機に日本語のわからない方は乗らないように。」と言えないように今の製

造現場に外国の方がいないようにすることは 難しいと思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

早々にご返事、有り難うございます。

 勿論、商品の写真も撮り拡大させライン横にいつも置いてあります。でも最

初の1、2回はちゃんとやるのですがすぐ自己流、あるいは自分達のやりやす

い方向にもっていってしまいます。そこでラインのリーダーなどが注意すると、

怒り出す。とかの態度が出てくる。そしてトラブルが起こる。という事も多々あ

ります。

 先日、こんな事がありました。男性の外国人なのですが、トイレで手を洗わ

ないのです。どうして・・・。入社時に説明されたでしょ。手洗いという事がどう

いう事なのか?と問いただすと、工場に入る時にまた手を洗うから。と言い返

してきました。呆れてものが言えません。本当に頭、抱えてしまいます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

お世話になります。河岸です。

 言いつつけることが大切です。子供に対して 外から帰って来たら「うがいし

なさい」、「手を洗いなさい」と毎日、毎日言い続けないと習慣にならないのと

同じです。習慣になるまでしつこくしつこく言い続けることが非常に大切です。

 

これからも よろしく お願いします。

 

 

私のお話が皆さんの工場管理を、耕し続けるヒントになれば幸いです。

ご意見はこちらから

工場長の仕事TOPへ

JA8MRXのHP TOPへ

表紙イメージ 河岸宏和への質問



ご質問はこちらに

「食品販売の衛生と危機管理がよ~くわかる本 」

「図解入門ビジネス 最新食品工場の衛生と危機管理がよ〜くわかる本」

『“食の安全”はどこまで信用できるのか 現場から見た品質管理の真実』 

『ビジュアル図解 食品工場の点検と監査 』

『ビジュアル図解 食品工場の品質管理』 

『ビジュアル図解 食品工場のしくみ』