==================================食品工場の工場長の仕事とは==
■
■■ 6 工程見取図
■■■ 2010年5月3日発行
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
おはようございます。河岸です。皆さんはお休みですか。休みの間に新しい
ことに挑戦してみませんか。是非、ツイッターに挑戦してみましょう。
食について是非合智しませんか。
https://twitter.com/ja8mrx フォロー お待ちしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私のセミナー講演会の案内です。
5月24日、25日東京でセミナーがあります。
「具体的事例から見る食品製造における各種異物混入の原因究明と防止手法」
http://www.gijutu.co.jp/doc/s_005131.htm
講師割引 もあります。
http://ja8mrx.la.coocan.jp/005131.pdf
●2010年6月23日 イカリクリンネス大学 松山講座
http://ja8mrx.la.coocan.jp/458ikari.ppt
●2010年6月24日 食品技術セミナー 於;東京千代田区
5月下旬に告知します。無料の予定です。
●2010年6月25日(金)於;東京 「食品表示Q&A講座」
http://www.gijutu.co.jp/doc/s_006135.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「食品期限設定試験における科学的根拠構築/実証手法 」の通信講座を
開講します。
http://www.gijutu.co.jp/doc/t_00504.htm
著者割引もありますので、是非受けて見てください。
http://ja8mrx.la.coocan.jp/syouhi.pdf
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今週のお勧めの本です。
努力しない生き方 (集英社新書) (新書)
桜井 章一 (著)
無理しないことが
なんで自分で自分の人生に幕を下ろしてしまうのか。
努力して無理して行き詰まるから悩んでしまうような。
「自分が毎日生きているのは、自分なりに精一杯生きているのだから、
ふだんからやるべき事をしっかりやっていればおのずから形になるはずで
す」という、著者の自然な考え方が伝わってきます。
いまの自分に悩んでいる方にお勧めです。
http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/detail/4087205347
★5個です。
・食品工場の参考になる本
http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/249-0151581-1769102
・中食・外食で参考になる本
http://astore.amazon.co.jp/innsyokutenn-22
==========================================================
★☆ ====================
6 工程見取図
=========================
平面で一覧表になっていること
点検先の作業場の平面図を確認します。
平面図に機械、設備が記載されている平面図を点検します。
機械、設備は平面図とは別にリストが必要です。購入日、機械能力、リー
スか減価償却しているか、簿価、修理時の対応先等のリストが出来ている
か確認をします。
「リストを見せてください。」と質問をすると、「作成していない。」と答えが
返って来そうなリストですが、税法上は必要なリストですので、必ず点検先
にはあります。
各設備の能力を把握すると、仕入れ先のボトルネックがどの設備機械に
よって産まれてくるのかを把握することができます。
新しい設備を導入するときは償却を明確にします
どんぶりで仕入れ価格を決めている場合はこの考え方は必要がありませ
ん。
原料価格、人件費、等と細かく仕入れ価格の明細を分けて決めている場
合は、設備の償却方法を明確にしておく必要があります。
法定償却で行うのか、10年均等割りの償却で行うのか、途中で食材の仕
入れを止めたときはどうするのか等を明確にします。
ボイラーなどの設備は一機しかなくても問題視しない場合があります。殺
菌などにボイラーを使用しているときは、すべての設備を稼働させるとボイ
ラー能力が不足になり、殺菌が不十分になってしまった事例があります。
同じように冷却水、チラー水の能力も生産が昼の一直の場合は問題が無く
ても、生産量を増やすために2直体制を取った途端に冷却水を造る氷の製造
が追いつかずに冷却水が不足したことがあります。
2直体制をとれば単純に数量が二倍にならない事例です。
仕入れ先の設備を理解することで仕入れの安定化を図ることができるので
す。
私のお話が皆さんの工場管理を、耕し続けるヒントになれば幸いです。