==================================食品工場の工場長の仕事とは==

■■    米のトレーサビリティ法について

■■■                            2010年3月29日発行 

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

おはようございます。河岸です。

 もうすぐ4月です。法律が変わった事などを含めて新人教育、定期教育の

季節になります。みなさん準備は出来ていますか。

 ツイッターをしています。是非一流と二流の違いなどいい例があれば

教えてください。

https://twitter.com/ja8mrx

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「食品期限設定試験における科学的根拠構築/実証手法 」の通信講座を

開講します。

http://www.gijutu.co.jp/doc/t_00504.htm

著者割引もありますので、是非受けて見てください。

http://ja8mrx.la.coocan.jp/syouhi.pdf 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今週のお勧めの本です。

告発は終わらない―ミートホープ事件の真相 (単行本)

                            赤羽 喜六 (著), 軸丸 靖子

告発しなくたって良かったのでは 

 ミートホープ事件の告発者が書いた本です。

 北海道の偽装牛肉事件のミートホープの告発事件の詳細が書かれて

います。

 「なにも告発しなくてもよかったんじゃやないかって?じゃどうなってい

たか?」

 この言葉が告発者の悩みのすべてを物語っていると思います。

 告発した結果として職がが無くなり、会社も無くなり、仲間も失業して

しまった。

 田中社長が懲役4年の実刑になった事で何が解決するのか。

 告発者=裏切り者なんでしょうか。

 食品偽装で実刑になって何が解決するのでしょうか。

 色々悩まさせてくれる一冊です。

http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/detail/4860953770

★5個です。

・食品工場の参考になる本  

   http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/249-0151581-1769102

・中食・外食で参考になる本 

   http://astore.amazon.co.jp/innsyokutenn-22

  

==========================================================

★☆ =======================

 米のトレーサビリティ法について

============================

平成22年10月1日から施行されます

 

 今年の6月4日から特定アレルゲンにエビ、かにが追加されます。

 米のトレースについても10月1日から施行されます。

 簡単なパンフレットは下記で確認ができます。

http://www.maff.go.jp/j/soushoku/keikaku/kome_toresa/pdf/pamph-03.pdf

 全体の法律の内容は下記で確認が出来ます。

http://www.maff.go.jp/j/soushoku/keikaku/kome_toresa/index.html

 今回の法律は、表示方法の変更だけでは無く、仕入れ先から最終商品ま

での紐付けが求められています。

 

紐付けとは何か

 材料を仕入れるたびに何を確認するのか明確に、仕入れ先と約束をしま

す。

 伝票に何を記載してもらうか、商品自体に何を表示するか、出荷時の検

査は何を行うか、受入検査は何を行うか明確にしておきます。

 仕入れ先が記載した、帳票の証拠をどのように保管しておくか、保管期

間はどのくらいかを事前に決めておきます。

 米であれば、配合時点で使用した原料米の生産年度生産地、理化学検

査結果、形状検査結果を記録してもらいます。

 仕入れ時点で、配合に使用した、原料米の原材料の記録と、精米日を

帳票に記載してもらい、使用した原材料が明確解るような帳票を添付して

もらいます。

 帳票に記載されている、原材料を使用したときの証拠(元々の原材料を

仕入れたときの帳票類)は、保管期限を区切って保管してもらうようにしま

す。

 出来れば、インターネット上で使用した原材料の帳票が見られるようにな

れば、確認が容易になります。

 ここで注意が必要な事は、農家が出荷したときの帳票を確実に保管させ

る事です。

 伝票、ワープロなどで作成した帳票はいくらでも偽装が出来るので、農家

が出荷するときに使用した帳票がいつでも確認できるようにしておくことが

大切です。

 縁日に行くと紐くじと言う物がありました。

 お金を払ってたくさんある紐の中から紐を選んで引っ張ると紐の先につい

ているプラモデルなどがもらえると言うくじです。 

 あなたの工場で製造した商品をお客様が最終商品を引っ張った時に使用

した原料、検査記録、製造記録などが、紐に繋がって30分以内に確認でき

る体制が必要なのです。

 米加工品であれば、使用したお米が何時どこで収穫されて、保管され、収

穫されたかが、紐に繋がって帳票が確認できるような体制が必要になります。

 

 法律施行前にトレースが出来るか紐を引っ張ってみませんか。

 

 

私のお話が皆さんの工場管理を、耕し続けるヒントになれば幸いです。

ご意見はこちらから

工場長の仕事TOPへ

JA8MRXのHP TOPへ

表紙イメージ

河岸宏和への質問



ご質問はこちらに

「スーパーの裏側」

「食品販売の衛生と危機管理がよ~くわかる本 」

「食品工場の衛生と危機管理がよ〜くわかる本」

『“食の安全”はどこまで信用できるのか 現場から見た品質管理の真実』 

『ビジュアル図解 食品工場の点検と監査 』

『ビジュアル図解 食品工場の品質管理』 

『ビジュアル図解 食品工場のしくみ』

 

河岸宏和(かわぎしひろかず)の本が揃っています。