========================================食品工場長の仕事とは===

■■   コメ使った食品、原産地表示を義務づけ方針

■■■                           2008年11月23日発行 

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

おはようございます。河岸です。

 今年を振り返って清水寺の住職がなんという漢字を書くか楽しみです。

 先日の「偽装の本質」 http://homepage3.nifty.com/ja8mrx/gisou88.htm

を読んだ方から、花畑牧場の内容のメールをいただきました。メールアドレスが

無かったので、是非、もう少し詳しく教えてください。

 花畑牧場の件でメールをいただいた方、もう一度詳しく教えてください。

 メールお待ちしています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今週のお勧めの本です。

お客様と共に最高の歓びを創る―ANAが目指すCS  社会経済生産性本部

CSの本筋が学べます

 全日空ANAが進めてきたCSの本筋を学べる本です。

 いい仕事を行った人に従業員同士でグッドジョブカードを渡します。人間は

本来人からほめられたいと思っていますので、人からほめられて悪い気を

する人はいません。

 また仲間をほめるためには、他の人の仕事をよく観察するようになったそう

です。

 ANAの飛行機に乗ると、出発の時に、滑走路に行くまで、整備士の方が

手を降り続けてくれます。ちょっとしたことですが、「旅にでるんだ」と言うことが

伝わって来るので私は、大好きなシーンです。

 どうすればお客様が気持ちよく飛行機に乗って旅に出ることが出来るかを

従業員全員で考えてきた過程が伝わってきます。

http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/detail/4820118544

 

 

オンリーワンは創意である (文春新書 653) (新書)       町田 勝彦 (著)

シャープの会長が経営の神髄を語っています。

 1998年町田さんは経営幹部に切り出しました。シャープの目指すべき姿は、

ナンバーワン企業では無く、オンリーワン企業をであると考えます。

 オンリーワン経営の柱は、テレビのブラウン管をすべて液晶にすると宣言し

ました。

 液晶テレビを作り出すために三重県の亀山市に液晶テレビの工場を立ち

上げました。この亀山工場は、「老舗のうなぎ屋の秘伝のたれ」のように

ブラックボックス化を狙い、海外に出すことなく、日本の固有技術になったの

です。

 何故、シャープが元気なのか、亀山工場に、日本の技術が集まったのか

本来日本の有るべき姿はどうあるべきなのかを町田さんは語ってくれます。

 企業の有るべき理想の姿が学べます。

http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/detail/4166606530

 

 

事例で学ぶ!地域ブランドの成功法則33               田中章雄 (著

どうすればおいしさが伝わるか

 地域ブランドを広めようとして、チラシを造ったとします。豆大福の写真と

説明文を造って、チラシにしても、もし店の名前を書き換えてしまったときに

どこでも使えるようなチラシではダメなのです。

 本当に必要なのは、その店の豆大福が、「他の店の豆大福とどこに違いが

あつのか」という情報を書かなくてはいけないのです。

 包丁を売るときにも、「よく切れる包丁ですよ」と売るのでは無く、「キャベツ

や刺身のツマがおいしく切れるよ」「子供さんや旦那さんの喜ぶ顔が見られ

るよ」と声をかけることで売れていくのです。

 ほしいと思っても買う事が出来ない物を、小さな一言で後押しすることで

購入が決まるのです。

 地域商品を開発し、宣伝する方法が良く理解できるすばらしい本です。

http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/detail/4334934498

 

 

=============================================================

★☆ =============================

 コメ使った食品、原産地表示を義務づけ

==================================

仕入れ先と何を約束すれば防げるのか

 2008年9月に発覚した事故米の被害はどんどん広がっています。

 特に、農林水産省が9月16日に発表したリストでは、自殺者も出るほどの影

響が出ています。

 現状のお米の表示に関する法律は消費者、使用する側の事を考えずに、生

産者の事を考えて法律が出来ています。

 スーパーなどで販売しているお米を見てください。「100%コシヒカリ新潟産」

などの表示の場合はすべて新潟のコシヒカリですが、「新潟産コシヒカリブレンド

米」の表示のお米は新潟産の配合率が50%以上あって配合率が表示してあ

ればいいことになっています。即ち、残りの50%のお米は何を使用しても表示

義務が無いのです。

 これからの季節おいしくなる新米の場合も、50%以上の新米を使用していれ

ば「新米ブレンド」と表示出来ます。

 「新米ブレンド」と表示してあれば、スーパーの売り場で、新米のコーナーで販

売することが出来ます。新米とは何かと考えさせられます。

 皆さんの工場で、お米を使用しているとします。毎日、お米を仕入れています。

お米を仕入れるときに仕入れ先と何を約束すればいいのでしょうか。

 お米で大切な事は、産地、何時収穫したか、お米の配合率、精米した日です。

 科学的なデーターとしては、整粒割合、胴割砕米割合、未熟割合 、被害割合 、

水分値、タンパク 、アミロース等が上げられます。

 科学的なデーターをどのくらいの頻度で、何を約束するのか、配合した後のお

米で測定するのか、配合する前のお米で測定するのか、配合前と、配合後の両

方で測定するのかを決めなくてはなりません。

 しかし、今すぐに出来ることがあるのです。配合したお米をすべて産地と生産

年を表示してもらうのです。

 いままでは、「コシヒカリ新潟産60%19年産」と表示してあった物を変更しても

らいます。

 19年産コシヒカリ新潟産 60%

 19年産コシヒカリ茨城産 30%

 18年産コシヒカリ茨城産 10% と言った用に表示してもらいます。

 

 

最終商品にも表示が必要だと思います。

 農水省が「コメ使った食品、原産地表示を義務づけ方針」を出しました。冷凍食

品のピラフ、外食産業に使用しているお米は、外米、政府の保管米が多い物です。

 使用したお米の明細を仕入れ業者からもらい、そのすべてを最終商品に表示す

ることが私は必要だと思います。

 みなさんも、お米の表示について是非考えて見てください。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

朝日新聞より

 コメ使った食品、原産地表示を義務づけ方針 農水省

                              2008年11月21日21時52分

 

 チャーハンや弁当、せんべいなどコメを原料にする食品について、原産国の

表示を事業者に義務づける方針を、農林水産省が21日明らかにした。同日

行われた有識者らとの検討会で示した。コメの販売記録の保管も流通業者な

どに義務づける。同省は新しい法案を来年の通常国会に提出する方針。外食

産業からの反対は根強く、表示の方法や強制力については、なお流動的な要

素が残る。

 農水省が「米流通システム検討会」(座長=吉田俊幸・高崎経済大学長)の

中間とりまとめ案として示した。対象になる商品は、定食やおにぎり、すし、丼

もの、だんご、せんべいなど幅広いものが想定されている。シールやメニュー、

店内への掲示など表示方法は今後詰める。

 ただ、検討会の委員からは、原産地国の表示に否定的な意見もある。消費

者が輸入米を原料とした製品を避ける恐れがあるからだ。表示の仕方につい

ては今後調整が行われる。

 汚染された輸入米の問題を通じて、消費者が国産米を念頭に置くおこわや

酒などでも、輸入米が使われていることが明らかになった。輸入米の方が安

いこともあって、消費者から購入や外食時の判断材料として原産地の表示を

求める声が上がっていた。輸入米は、主に外食産業のコメ関連商品、冷凍食

品、和菓子などに使われている。日本は現在、年間77万トンを輸入している。

 

私のお話が皆さんの工場管理を、耕し続けるヒントになれば幸いです。

ご意見はこちらから

工場長の仕事TOPへ

JA8MRXのHP TOPへ

表紙イメージ 河岸宏和への質問



ご質問はこちらに

「食品販売の衛生と危機管理がよ~くわかる本 」

「図解入門ビジネス 最新食品工場の衛生と危機管理がよ〜くわかる本」

『“食の安全”はどこまで信用できるのか 現場から見た品質管理の真実』 

『ビジュアル図解 食品工場の点検と監査 』

『ビジュアル図解 食品工場の品質管理』 

『ビジュアル図解 食品工場のしくみ』