========================================食品工場長の仕事とは===

  教育用のアイコンについて


 お風呂に入って、めがねを外して、目をつぶって髪の毛を洗っているときに、

シャンプーとリンスをどう区別するか、について、日本中でシャンプーにギザギザ

の刻みを入れるようになりました。但しこの刻みは、日本だけの記号になってい

るので世界旅行をしたときに迷ってしまいます。車のガソリンを入れる方向、

運転手側か助手席側にあるのか、アメリカ産の車に乗ると、スピードメーターの

所にどちら側に燃料を入れるところがあるか印があります。

 http://homepage3.nifty.com/ja8mrx/annmokuti.htm

 

 「簡単な表示について」でお話ししましたが、アメリカなどでは、簡単な表示を

食品関係者で使用しています。

http://homepage3.nifty.com/ja8mrx/aikon7.htm

 

背景には、食品製造に従事している人たちが、必ずしも英語の読み書きができ

ないことに有ると思います。日本でも様々な方が働くようになりました。特に

深夜勤務の多い食品産業では、日本語の読み書きのできない方が、働いて

いるようになりました。言葉は不思議なもので、会話ができても、読んだり書いたり

できない方が非常に多くなって来ています。それでも車を運転したり、交通信号を

判断して道を渡ったりすることができます。これと同じように、食品を製造したり

販売したりする、食品産業共通の簡単なマーク、アイコンを作成すれば、日本語が

読んだり書いたりできなくても、作業ができると思います。

 

 日本でも徐々に共通のマークが使用されてきています。その代表が、段ボール

箱に表示されているマークです。下記の表のマークになります。

 

「壊れ物注意」「取扱注意」のマークは、引っ越し業者、宅急便などでも使用して

いるため持っている意味を多くの方が理解していると思います。食品に関して

言えばこのマークの他に、「カッター注意」マーク、「直射日光・熱遮へい」マーク

がより一般的になれば、商品事故のクレームが減ってくると思います。信じられ

ない事ですが、温度管理の必要な商品をスーパーで日の当たる所に半日以上

放置して特売を実施している光景を見たことがあります。最近の消費者は、その

ような光景を見ると、そのような販売店で購入することは無くなりますので、

誰が見ても直射日光の当たるところに商品を置いてはいけないとわかる、記号の

普及が望まれます。

 

 業務用商品で、真空漏れのクレームが多発したことがあります。それも同じ

納入先から連続で真空漏れのクレームが発生したので、納品先の工場で詳しく

状況を確認したときに、段ボールをあけるときにカッターを使用していました。

そのカッターの刃で商品を傷つけてしまっていたのです。最近は商品の一番上に

もう一枚段ボールの板を引くことでカッターの被害は防げていますが、これも

「カッター注意」マークが普及すれば防げる事例になります。

 納豆の段ボールを見ると、最近は「この商品は冷蔵販売品です」と書いてある

段ボール箱を見かけるようになりました。納豆はもともと常温で販売している

イメージがあるので、スーパーなどで、温度管理されていない売り場で販売さ

れることを防ぐ意味で書いていると思います。但し、この表現では、物流を含めて

工場からお客様の家庭までの温度管理が全て、10℃以下で管理されていなけ

ればならないとは、とられない場合があります。スーパーなどで、納豆が、室温に

放置されている場合は多く見かけます。その時に「温度管理が必要」マークが

普及すれば、だれでも、温度管理が必要な商品を室温に放置することは無くなる

と思います。

 

 シャンプーのキザミのように業界を超えてマークの普及が望まれます。

記 号 内 容
「取扱注意」マーク
「壊れもの」マーク
「水濡れ防止」マーク
「横積禁止」マーク
「踏つけ厳禁」マーク
「カッター注意」マーク
「積段数制限」マーク
「手かぎ禁止」マーク
「直射日光・熱遮へい」マーク

私のお話が皆さんの工場管理を、耕し続けるヒントになれば幸いです。

ご意見はこちらから

工場長の仕事TOPへ

JA8MRXのHP TOPへ

表紙イメージ 河岸宏和への質問



ご質問はこちらに

「食品販売の衛生と危機管理がよ~くわかる本 」

「図解入門ビジネス 最新食品工場の衛生と危機管理がよ〜くわかる本」

『“食の安全”はどこまで信用できるのか 現場から見た品質管理の真実』 

『ビジュアル図解 食品工場の点検と監査 』

『ビジュアル図解 食品工場の品質管理』 

『ビジュアル図解 食品工場のしくみ』