========================================食品工場長の仕事とは===
■
■■ 香川の給食牛肉偽装
■■■ 2007年7月28日発行
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
おはようございます。河岸です。早い物で子供たちは夏休みになるし、7月も
最後の日曜日になりました。水分不足で倒れないように注意が必要ですね。
朝日新聞社からアエラの増刊が出版されました。入手方法は朝日新聞の販
売店に頼めば家まで配達してくれます。普通のアエラはコンビニエンスストア
ー、キオスクで売っていますが、この特集号は本屋さんにしか並んでいませ
ん。特集の内容はいまま朝日新聞、アエラなどに掲載されたことのあるもの
がほとんどですが、一般の消費者の方から食品産業を見るとこのように見
えるということが良くわかる一冊です。とにかく読んでみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アエラ臨時増刊『安心・安全を食べたい』(2007/8/1号)
ミンチ牛肉偽装事件や、中国製食品の危険性騒動など、食の信頼が大きく
揺らいでいます。消費者は正しい知識を身につけて、「安全」を選び取る時代
になりました。 今回の臨時増刊では、消費者にはわかりにくい「原材料表示・
添加物表示」を30品目にわたって細かく解説するほか、ノンオイル、糖分ひか
えめといった表示の知られざる基準などをお教えします。そのほか、中国発の
「有毒」食材447種のリスト、できるだけ毒物をとらずにすむ調理テクニックや、
高級デパ地下の添加物覆面調査なども特集しています。全130ページで、
480円(税込)。
=============================================================
★☆ ====================
香川の給食牛肉偽装
=========================
何時になったらやめるんでしょう
10年位前は暑い日にビールを昼食時に飲んでそれから私も運転していまし
た。昼食時にラーメンを食べに行ってビールを飲んでいないと子供に「今日はブ
ール飲まないの」と声をかけられるのが普通でした。私が大学生のころは、北海
道の一般道は高速道路と一緒で100kmで運転していました。いまだに北海道
の高速道路は150kmまでは捕まらないといわれています。
しかし、ここ数年は、車に乗って昼食を食べに行ったときに真夏の35℃のとき
でも「まーー水みたいな物でしょう。」とビールを勧める方はいまは皆無だと思い
ます。夜の飲み会に行って「今日は車なので乾杯だけにしておきます」昔は良く
聞いたセリフですが、最近は本当に軽い飲酒運転でも名前と顔が報道されるよう
になりました。有名な戦国武将の先祖の方が原対の酒気帯び運転で捕まっただ
けでテレビで報道されるようになりました。時代は大き変わっているのです。
伊丹十三監督の映画「スーパーの女」の中でも肉の職人が価格の安い外国産
の肉を国産牛に見せるために工夫をしているところが描かれていました。価格の
安い肉を高い物に見せることを「職人」と称していました。しかし、食の安全安心
を考えさせられるような事件が多い中、香川の事件を最後にしてほしいものです。
私のHPにも「内部告発」が多く寄せられます。本当に中身はひどい内容がどん
どん寄せられています。私はメルマガでは書かないようにしていますが、今日の
メルマガを読まれた方でいまだ家族には話せない作業をし続けている方は是非
教えてください。出来るだけの事はしますのでよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー−−−−−−−−
香川の給食牛肉偽装、精肉店側が卸会社に不正持ちかけ
香川県丸亀市の学校給食用牛肉の偽装事件で、オーストラリア産牛肉を国産
と偽って納めた「ふじや精肉店」(同市)の店主が、農林水産省中国四国農政局
の調べに対し、「国産を装うため、仕入れ先の社員に証明書を作ってほしいと依
頼した」などと話していることがわかった。農政局は、ふじや精肉店側が、食肉卸
会社「村食」(同県三豊市)に偽装を持ちかけたとみている。
同農政局によると、ふじや精肉店は昨年11月中旬、丸亀市学校給食会の物資
購入委員会で、翌月の牛肉納入業者と決まった。調べに、山下幸雄店主は「豪州
産の方が仕入れも安く利益が出る」との理由で、11月下旬、村食の社員に国産
を示す証明書の作成を頼んだと説明。村食の社員も「長年の付き合いもあり、断
れなかった」と認めているという。
県警は26日、両業者など6か所を捜索して請求書や納品書つづりなど545点
を押収。山下店主と、村食の三好芳社長らから任意で事情を聞いている。
(2007年7月27日 読売新聞)
私のお話が皆さんの工場管理を、耕し続けるヒントになれば幸いです。