========================================食品工場長の仕事とは===

■■    「科学的根拠」について

■■■                            2007年5月28日発行 

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

おはようございます。河岸です。会社、工場の方針をたてることは非常に大切

なことです。方針より大切なことはありませんから、しっかりした大局を見据え

た方針を立てることが非常に大切です。優良企業の社是、社訓をまとめた新

書が出ています。「できる会社の社是・社訓」 著者千野信浩氏 新潮新書 

あの雪印乳業は創業の精神として健土健民 としています。この健やかな土

地の上に健やかな民が育つという創業の精神を守っていればあのような事故

は起こさなかったと思います。社是、社訓が数多く載っていますので、方針を

まとめるときには役に立つ本です。  

アマゾンで注文できます。

http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/detail/4106102110/249-0151581-1769102

 

=============================================================

★☆ ==================

「科学的根拠」について

=======================

「アレルギーのコンタミ表示について」

http://homepage3.nifty.com/ja8mrx/konntami3.htm を読まれた方からメール

を頂きました。同じような悩みを抱えている方が多いようです。どんなことでも読

者の方同士で共有化することで仕事に勇気が出ますので皆さんからのメール

を待っています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

河岸 様へ

お世話になっております。メールマガジンの読者さまのお話、拝見させていただ

きました。いわゆる食品工場の品質管理って、まだ発展途上、立ち上がったば

かりのところが多いのでしょうか?現場で泣かされて帰ってくる。電話応対の出

来ない者がいる。。。会社組織としてチョット異常な部分が感じられました。HAC

CPやトヨタ生産方式、特にHACCPでは「科学的根拠」というものが求められます。

特に厚生局とのやりとりでは加熱状態や殺菌の過程などをグラフを駆使して説

明したり、会社としては「なんでこんなところ(機械の内部構造など)まで見せな

きゃいけないんだろう」というところまで見せて、最終的には「完璧」の評価を受

けて数々の修羅場をくぐり抜けてきました。でも老舗の食品会社では私のような

者は「異質」なものらしく、空調とカビの関係を工場マップやグラフなどで表現し、

会社のインフラ(サイボウズ)で情報の共有化を行ったところ、本社の上司から

電話で「何であんな表現をするんだ!製造本部長が見るんだぞ!自分たちの

衛生管理のずさんさを改めずに会社のせいにしやがって、バカ野郎!!今後あ

んな書き込みは絶対するなよ!!明日(この電話は自宅から私がかけました)

会社で謝罪の文を書き込めよ!!」と思いっきりパワハラ口調で怒られてしまい

ました。改善の本を読むと「上司の顔色ばかり伺っていては改善は行えません」

と書いてあるし、、、どう考えれば良いのか分からなくなってきます。。。こういう

事って、ホイッスルブロアーしても良いのかな。。。それともガマンして会社の金

太郎飴になれば良いのかな。。。うつになりそうです。。。お話だけでも読んでい

ただけたら幸いです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

脱皮できない蛇は死んでしまう。

 過去の成功体験のある工場は新しいことに対して保守的になってしまいます。

特に工場の製造管理に対して科学的根拠に頼らずKKD(感と経験と度胸)で問

題を解決してきた人たちには科学的根拠に対してつい保守的になってしまいま

す。ドイツのマイスター制度はマイスターになるまでは親方と師弟関係を結んで

自分の名の下に素晴らしい仕事を仕上げていきます。このマイスター制度は科

学的に分析してみても納得いく仕事をしています。日本の職人も自分の仕事に

対して責任を持って作業をしています。このマイスター制度と違って古い体質の

工場がKKDに頼って作業をしていると、時代の変化について行くことが出来ず

に(脱皮できない蛇は死んでしまう。)事になってしまいます。

 

時代の変化についていけないこととは

 自分たちの経験に基づいて時代の変化に対応できないと言うことは、「俺は昔

からこのやり方で仕事をしていたんだ。」「そんな事は公表しない物だ。」「そんな

ことやったら儲からないだろう。」という発言に現れてきます。

具体的には

・製造記録などの情報を公開しない

・お客様に対する説明責任がはっきりしない

・KKDで行動する

 

方針で時代の変化に付いていくことを宣言します。

 工場の運営は方針で決まります。会社の代表の方が、工場の、会社の方針を

明確にします。この方針の中でお客様のために、従業員のために、地域のため

に、時代の変化に付いていくことを宣言してもらいます。もし、経営者の方が時代

の変化に付いて行くことなく旧来の仕事をしていくと宣言したとすると、先にお話

しした脱皮できない蛇になってしまいます。蛇は大きくなるためには脱皮しないと

死んでしまいます。工場も「昔からこのやり方でやっていたんだ。」と話しているよ

うだと取り残されてしまいます。今の時代は変化してきています。時代の変化に

付いていかないと 取り残される事に気がつかないのかもしれません。

 

時代時代で脱皮できていますか。

 

私のお話が皆さんの工場管理を、耕し続けるヒントになれば幸いです。

ご意見はこちらから

工場長の仕事TOPへ

JA8MRXのHP TOPへ

表紙イメージ 河岸宏和への質問



ご質問はこちらに

「食品販売の衛生と危機管理がよ~くわかる本 」

「図解入門ビジネス 最新食品工場の衛生と危機管理がよ〜くわかる本」

『“食の安全”はどこまで信用できるのか 現場から見た品質管理の真実』 

『ビジュアル図解 食品工場の点検と監査 』

『ビジュアル図解 食品工場の品質管理』 

『ビジュアル図解 食品工場のしくみ』