========================================食品工場長の仕事とは===

■■   事故米 証明書の内容

■■■                            2008年9月21日発行 

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

おはようございます。河岸です。関東は台風の影響は少なかったようです。

皆さんの地域はいかがでしたか。

 素敵な無料の講演のお知らせです。私は話しませんが、アメリカ、カナダの

食品安全のお話が聞けます。是非、申し込んでみてください。

 日本HACCPトレーニングセンター(JHTC)主催

 「食の安全性確保のための国際シンポジウム」

〔開催日〕2008年11月21日(金)

〔時間〕開場 午前10時30分 開演 午前11時 終了 午後5時30分 

〔会場〕有楽町朝日ホール(東京・有楽町)     

    東京都千代田区有楽町2-5-1 有楽町マリオン11F

    TEL03-3284-0131

http://www.jhtc-haccp.org/wscontents.html#sinpo_2kai

 

お問い合わせ先

日本HACCPトレーニングセンター(JHTC)事務局

〒162-0801 東京都新宿区山吹町332 オフィス87

株式会社 鶏卵肉情報センター・東京支社 内

担当:立石、室原、岩本

TEL03-3267-4595/FAX03-3268-1106

 info@jhtc-haccp.org

http://www.jhtc-haccp.org/

http://www.jhtc-haccp.org/wscontents.html#sinpo_2kai

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

講演の案内です。

 『安全』と『環境』への挑戦 ― 市場・消費者視点から見た危機管理

 食品産業は『食の安全』で消費者の期待に応えるとともに、『食料自給率向

上』や『CO2削減と環境配慮』など、社会から要請される高いハードルを乗り越

えていかなければなりません。本会議では、これら山積する問題の解決に向け、

第一線で活躍されている講師をお招きし、現状把握のうえ具体的解決策をご

提示します。

会 場  東京ビッグサイト会議棟。

開催日時 2008年11月12日(水) 9:50〜16:50 一日で5000円です。

会 場  東京ビッグサイト会議棟

講師 河岸宏和 15:10〜16:20

「何故、食品偽装は繰り返されるのか?」

・市場からみた食品偽装の本質とは?何故、産地偽装、賞味期限の偽装が

 無くならないのか、どうすれば安心、安全な食品を手に入れることが出来るのか。

 

富士火災海上保険株式会社 リスクマネジメントサービス部 企画グループ 

                              (担当:齋藤・菅沼・茂木)

104-8122 東京都中央区銀座2-12-18 

                 TEL 03-5550-5174 FAX 03-5550-5284

パンフレットと申し込み用紙です。

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

http://homepage3.nifty.com/ja8mrx/h4152asa581.htm

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今週のお勧めの本です。

江戸大商人が守り抜いた 商いの原点 (単行本(ソフトカバー)) 童門 冬二 (著)

事故米を販売した方に読んでいただきたい

 江戸時代の商人の商売の基本が纏められています。

 倹約とケチは違います。倹約は節約したお金をお客様のために使いますが、

ケチは節約したお金を自分のために使います。自分のためと言って、ピカソを

買ったり、昔の町作りを行うのも同じだと思いませんか。

 大阪商人は、「金が無ければ知恵を出せ、知恵がなければ汗を出せ」と言う

そうです。この哲学の下には「三方よし」の考え方があります。

 三方よしとは、「自分(企業)よし、相手(客)よし、世間(社会)よし」という発

想が大切なのです。

 事故米を売って自分たちだけが利益を上げた人たちに是非読んでいただき

たい一冊です。

http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/detail/4413035771/250-9410607-9921013

 

 

ひらがな思考術 (単行本)              関沢 英彦 (著)

知っている単語を並べている方に

 良くプレゼンなどで人前で話すときに話を聞いていると頭が痛くなる方がいま

す。何故、頭が痛くなるのか考えて見ると、難しい単語が次から次に並んでい

る事に気がつきます。アカンタビリティー、エシックス、コンプライアンス、マニフ

ェスト.......。

 漢字で書いても難しいです。説明責任、倫理感、遵法精神、。。。。。

 難しい言葉をひらがなで説明することで、誰でもが理解しやすくなります。

ひらがなで表現することで言葉の意味が平易になり、ウソがつけなくなるの

かもしれません。

 きちんとはなしてください、ずるはしない、やくそくはまもろう。ずいぶんわかり

やすくなります。

 プレゼンをするときに参考になる本です。

http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/detail/4526061018/250-9410607-9921013

 

 

「団塊の世代」は月14万円使える!?                山崎 伸治 (著)

クレームをつけるより黙って離れる世代

 これから定年を迎える団塊の世代の特徴を様々纏めている本です。

 商品クレームについて、この世代の方たちは、「不満足でもそのまま耐える

方だ」と答えた方が57%で、「二度とその製品は買わない」と言う方が73%を

占めている事です。

 逆を考えれば、一度商品を買って、気に入ればファンになってもらえる世代と

言うことになります。

 シビアな意見を持っている団塊の世代の方をファンにするための参考になる

一冊です。

http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/detail/4413041712/250-9410607-9921013

=============================================================

★☆ ====================

 事故米 証明書の内容

=========================

仕入れのたびに何を確認するのか

 材料を仕入れるたびに何を確認するのか明確に、仕入れ先と約束をします。

 伝票に何を記載してもらうか、商品自体に何を表示するか、出荷時の検査は

何を行うか、受入検査は何を行うか明確にしておきます。

 仕入れ先が記載した、帳票の証拠をどのように保管しておくか、保管期間は

どのくらいかを事前に決めておきます。

 今回の米であれば、配合時点で使用した原料米の生産年度生産地、理化学

検査結果、形状検査結果を記録してもらいます。

 仕入れ時点で、配合に使用した、原料米の原材料の記録と、精米日を帳票に

記載してもらい、使用した原材料が明確解るような帳票を添付してもらいます。

 帳票に記載されている、原材料を使用したときの証拠(元々の原材料を仕入れ

たときの帳票類)は、保管期限を区切って保管してもらうようにします。

 出来れば、インターネット上で使用した原材料の帳票が見られるようになれば、

確認が確実になります。

 ここで注意が必要な事は、農家が出荷したときの帳票を確実に保管させる事で

す。伝票、ワープロなどで作成した帳票はいくらでも偽装が出来るので、農家が出

荷するときに使用した帳票がいつでも確認できるようにしておくことが大切です。

 

 

受入検査の項目を決めておきます。

 入荷した時点での検査項目を明確にしておきます。重量は測定するかどうか、

水分値は測定するのか、形状検査は行うのかあらかじめ決めておきます。

 たとえば水分値を受入検査で測定するとします。水分値の規格値より外れた

場合の処置を事前に検討し決めておきます。

 重要な事は検査するだけでなく検査した結果が基準を外れたときの処置を明

文化し、対応まで決めておくことです。

 

 

 

 

私のお話が皆さんの工場管理を、耕し続けるヒントになれば幸いです。

ご意見はこちらから

工場長の仕事TOPへ

JA8MRXのHP TOPへ

表紙イメージ 河岸宏和への質問



ご質問はこちらに

「食品販売の衛生と危機管理がよ~くわかる本 」

「図解入門ビジネス 最新食品工場の衛生と危機管理がよ〜くわかる本」

『“食の安全”はどこまで信用できるのか 現場から見た品質管理の真実』 

『ビジュアル図解 食品工場の点検と監査 』

『ビジュアル図解 食品工場の品質管理』 

『ビジュアル図解 食品工場のしくみ』