==================================食品工場の工場長の仕事とは==

■■    異臭で確認すること

■■■                            2009年6月6日発行 

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

おはようございます。河岸です。セミナーの案内です。

まだまだ間に合います。是非、参加してみてください。

大手食品メーカーの事例から学ぶ

  食品期限設定のための検査手法と実証方法

講 師

第1講 河岸宏和 氏

第2講 (株)日本食品分析センター 安全性試験部 試験企画課長

        兼 業務部 業務課長 前田浩子 氏

第3講 日本ハム(株) 品質保証部 安全試験室 室長 加藤道信 氏

第4講 キッコーマン(株) 品質保証部 部長 片岡茂博 氏

日 時 平成21年6月26日(金) 10:00〜17:15

会 場 [東京・大井町] きゅりあん 5階 第4講習室

聴講料 1名につき63,000円(消費税込み/昼食・資料付き) 

〔1社2名以上同時申込の場合1名につき52,500円〕

 私(河岸宏和)の紹介と申し込み時に言って頂ければ、15,750円引き

になります。

 詳細は下記をクリック お願いします。

http://www.gijutu.co.jp/doc/s_906119.htm

内容と講師から考えると非常に有意義なセミナーになると思います。

是非、申し込みお願いします。

内容のリクエストありましたら連絡をお願いします。

http://form.mag2.com/rouvoviami

 

日経BPネットで連載を書いています。

売り切れゴメン―日常の食事を大切に―

第7回 安全に刺身を食べるために

魚介類と腸炎ビブリオ

 不景気な昨今でも、休日には多くのお客さんでにぎわっている回転ずし

の店があります。いけすに泳がせている魚を網で取り揚げ、お客さんの

目の前で魚のうろこを取り、3枚に下ろして刺身を作り、すしを握ってくれ

ます。とても新鮮なように感じますが、うろこが付いている魚を取り扱うと

きには食中毒に対する注意が必要になります。

続きは ↓↓↓↓↓

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090601/156931/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今週のお勧めの本です。

社長は親になれ! (単行本)                     原 邦生 (著)

本来の日本経営が学べます

 チョコレートのメリーの社長が書いた本です。「美味しいお菓子を食べて怒

る人はいない。お菓子づくりは平和産業なんだ」との理念から「この世に笑

顔を生み出す仕事をする」という誇りで仕事をしてきたそうです。

 社員食堂をキチンと整備して、一時間の休憩時間をしっかり休めるように考

える事はいまの経営者には考えられないかもしれません。

 「部下は自分の子供だと思え」という経営の考え方がウソで無い事が伝わ

ってきます。

 経営がうまく行き出すと、絵を買ったり、昔の町をつくったりのメセナ活動が

盛んですが、本業をしっかり行う事が一番のメセナだと再確認ができます。

 従業員の福利厚生よりも作業効率を考えている経営者の方に是非読んで

頂きたい1冊です。

http://astore.amazon.co.jp/innsyokutenn-22/detail/453403699X

★5個です。

 

考具―考えるための道具、持っていますか? (単行本)   加藤 昌治 (著)

アイデアを出すために

 「考具」いい題名です。アイデアを出すにはアイデアを出すきっかけが必要

です。

 プレゼンする、人に伝える、自分の言葉を相手に伝えるためにはアイデアが

必要です。

 アイデアを出すために、鉛筆と広告の裏紙でもアイデアは出せるのですが、

スタビロのサインペン、色鉛筆を机の並べてマルマンのスケッチブックを手元

に置くといいアイデアが出るような気がします。

 弘法筆を選ばずなんて言いますが「考具」はやはり必要だと思います。

 是非、アイデアが出ないと悩んでいる方に読んで頂きたい1冊です。

http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/detail/4484032058

★5個です。

・食品工場の参考になる本  

   http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/249-0151581-1769102

・中食・外食で参考になる本 

   http://astore.amazon.co.jp/innsyokutenn-22

  

==========================================================

★☆ ====================

 異臭で確認すること

=========================

いつもしないにおいに敏感になること

 先日の昼食にファミリーレストランに行った時のことです。

 私は食事をする前にうがいと顔、手を必ず洗うことにしていますので、そ

の日もレストランに入るとまずトイレに入りました。

 なんとトイレのドアを開けたとたんそのレストランのトイレの中から異臭が

漂っていました。

 臭いの種類は、、まさしく汚物そのものの臭いです。

 興味本位で便器の中まで確認しましたが、臭いの基は確認できませんで

した。

 臭いの基がないのに異臭が漂うことはありません。

 臭いの基は必ずどこかにあるはずです。

 汚物の異臭がこれだけすると言うことは、床とピータイルの間に汚物が

染み込んでいるしか思えない状態でした。

 トイレが詰まって溢れた時に、きっと放置してしまって床に染みこんでいた

のだと思います。

 とてもこの異臭がするトイレを使用する気持ちにはなっりませんでした。

 このレストランには従業員専用のトイレは無いはずですし、一時間に一回

は確認を行っているはずですから、異臭に気がつかないはずは無いと思い

ます。

 

いつもと違う臭いに敏感になること

 私の家の近くにポテトチップ工場があります。ポテトチップ工場ですから工

場のそばに行くとポテトを揚げる臭いがします。しかし、梅雨がすぎて外気

温が上がってくると独特の異臭がしてきます。

 その臭いの種類は食事時にかぐと吐き気がする臭いです。

 夏になるとする臭いなので浄化漕のにおいとも思いましたが、臭いの基を

探すと、原料のジャガイモを運んでいた、パレットについていた芋が腐敗した

臭いでした。

 しかし、毎年同じ臭いがしていると、工場で働いている人は感じなくなって

しまっていたのです。

 少しでもいやな臭いを感じたらおかしいと思わなければならないのです。

 

一酸化炭素中毒について

 秋吉台の一酸化炭素中毒は非常に残念な事故です。

 子供たちにとって修学旅行は一生の思い出になる出来事であるのに、

別の意味で一生の思い出になってしまいました。

 一酸化炭素は無色無臭なので気がつかないかもしれませんが、煙突の

そばの部屋に入ると気分が悪くなったなどと言った事が今までもあったと

思います。

 

いつもと何かが違うと思ったときには必ず原因を探し出す必要があると

思います。

あなたの工場では臭いについて敏感になっていますか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

修学旅行先でCO中毒か 高槻の児童ら、男性1人死亡2009年6月3日

朝日新聞より引用

 2日午後5時50分ごろ、山口県美祢(みね)市秋芳(しゅうほう)町秋吉

の山口秋芳プラザホテルから「人が倒れている」と119番通報があった。

県や美祢市によると、大阪から修学旅行に来た小学校の教員や児童、消

防隊員ら22人が気分が悪いと訴え、病院で手当てを受けた。うち修学旅

行に同行していた男性カメラマン1人が死亡した。県警は一酸化炭素(CO)

中毒の可能性が高いとみて、業務上過失致死傷の疑いで調べている。

 県や市などによると、同ホテルは3階建てで、修学旅行中の大阪府高槻

市の松原小学校6年の児童72人と引率の樋口哲夫校長ら教員5人を含

む計約80人が宿泊していた。手当てを受けたのは大人16人と児童6人。

大人は3階の部屋にいた教員や救助中に倒れた消防隊員ら。死亡したの

は奈良市内の印刷会社所属のカメラマン川副浩明さん(26)=京都府木

津川市=で、卒業アルバム用の写真撮影のため同行していた。ほかの21

人は命に別条はないという。

 大阪府教委などによると、高槻市教委の依頼を受けて同行していた同市

内の民間病院の女性看護師が午後5時半ごろ、3階の部屋に入った途端

に倒れ、助けに駆け付けた教員らも次々と倒れたとの情報があるという。

川副さんは近くの別の部屋で倒れていたらしい。

 一行は午後6時からホテル1階で夕食の予定だった。児童らは事故を受

け、隣のホテルに避難した。

 人が倒れた3階の部屋で県警と消防が一酸化炭素の濃度を測定したと

ころ、午後8時45分現在で300ppmを測定した。頭痛がする程度の数値と

いう。

 COは血液中で酸素を運ぶヘモグロビンと結びつきやすい。吸い込むと

全身に酸素が行き渡らなくなり、様々な症状が出る。COと結びついたヘモ

グロビンの血中濃度が10%を超えると頭痛などが起こるとされ、多量に

吸うと死に至ることもある。

 山口市の山口赤十字病院には消防隊員らが搬送された。検査の結果、

この消防隊員はCOと結びついたヘモグロビンの血中濃度が高く、一酸化

炭素中毒の可能性が高いという。

 修学旅行を手配した大阪市の旅行会社によると、旅行は6月2〜3日の

1泊2日の旅程で、2日朝に新幹線で新大阪駅を出発。広島市で平和記

念公園を見学し、バスで移動して同日夕、現場のホテルに到着した。3日

はカルスト台地の秋吉台を観光し、午後2時ごろ、新山口駅から大阪に帰

る予定だった。

 現場のホテルは中国自動車道美祢インターから約10キロ北。近くの宿

泊施設によると、5月〜6月中旬は全国から、特に関西方面から小中学

生が修学旅行に多く集まる時期で、秋吉台や鍾乳洞の秋芳洞などを回る

のが定番のコースだという。

 

 

私のお話が皆さんの工場管理を、耕し続けるヒントになれば幸いです。

ご意見はこちらから

工場長の仕事TOPへ

JA8MRXのHP TOPへ

表紙イメージ

河岸宏和への質問



ご質問はこちらに

「スーパーの裏側」

「食品販売の衛生と危機管理がよ~くわかる本 」

「食品工場の衛生と危機管理がよ〜くわかる本」

『“食の安全”はどこまで信用できるのか 現場から見た品質管理の真実』 

『ビジュアル図解 食品工場の点検と監査 』

『ビジュアル図解 食品工場の品質管理』 

『ビジュアル図解 食品工場のしくみ』

 

河岸宏和(かわぎしひろかず)