========================================食品工場長の仕事とは===

    採卵系の鶏の一生について


 鶏インフルエンザで、一躍有名になった、にわとりですが、鶏インフルエンザを

防止するためにも鶏の事をお話ししたいと思います。

まずは、採卵系の鶏の一生です。 

 

1 孵化(ふか)           卵から孵ったばかりです。全て雌の鶏です。

2 育雛(いくすう)         1日から50日目くらいまで飼います

3 育成(いくせい)         50日目から150日目くらいまで飼います

4 採卵農場             150日目から450日目くらいまで 飼います

5 強制換羽(きょうせいかんわ) 強制換羽中です

6 採卵農場 2           強制換羽から250日くらい飼います

7 食肉処理場            生きたまま処理場に行きます

 

それぞれの工程で詳しくお話しします。孵化場にどのように有精卵が運ばれて

くるかは、「採卵系の鶏はどこから来るのか」の中でお話しします。

 

1 孵化(ふか)    卵から孵ったばかりです。種鶏から生まれたたまごは、21日

              目で孵化します。通常、種鶏はメス8羽にオス一羽の状況で

              有精卵を産み、孵卵器に入り、孵化場で孵化します。

              孵化の後、雌雄鑑別して当然メスのみ育雛場に移動します。

             オスはこの段階で処分されます。この雌雄鑑別士は日本の

             技術で、排泄肛の突起が雌雄で異なるのを見極めます。

             最近では、雄雌で羽の色が異なる種類の鶏もいますの、簡単に

             出来るようになってきています。

 

2 育雛(いくすう) 1日から50日目くらいまで飼います。この段階では通常は、トラックに

            乗って別の場所に運ばれます。孵化場から運ばれた雛は50日間体

            力が付くように飼われます。育雛の段階で、いろいろな病気に掛から

            ないように、ワクチンが与えられます。

 

3 育成(いくせい) 50日目から150日目くらいまで飼います。敷地は、続いていますが

             鶏舎は別にあるのが通常です。この二段階に分けた、飼い方は、

             農場の設備効率を上げるためと、弱い雛を淘汰するためには、必要な

             事になります。

 

4 採卵農場     150日目から450日目くらいまで飼います。この段階が、皆さんの町に

             あります養鶏場になります。よくテレビに映るのもこの段階になります。

             鶏は春になると卵を産みますので、ここからは毎日毎日日照時間が

             長く感じるように照明をつけて、徐々に光が当たっている時間を長くして

             春の状態で、たまごを生み続けます。

             

5 強制換羽(きょうせいかんわ)     

             強制換羽中です。鶏は大きくなると産む卵も大きくなります。あまり大きい

             卵は、殻が薄くなって割れやすくなりますので、商品価値が下がってしま

             います。そこで一度春から冬に飼育の環境を変えることによって、鶏に冬を

             感じさせます。冬を感じさせるために、餌を与えないなどして、強制換羽を

             します。通常の採卵業者は、普通は一回しか行いませんが、二回、三回と

             繰り返す所もあります。理由は、もちろん親鳥のコストを下げるためです。

             餌が切れてしまって、体力が無くなりますから、このときにインフルエンザ

             ウイルスが入るとすぐに罹ってしまいます。

 

6 採卵農場 2   強制換羽から250日くらい飼います。

             強制換羽で生き残った鶏がたまごを産み続けます。この段階で有る程度の

             鶏は強制的な冬の間に冬に耐えきれなくなって、死んでしまいます。そこで

             鶏舎の効率を考えて、他の農場から鶏を補充します。この補充が、感染の

             隠れた要因になります。

 

7 食肉処理場    生きたまま処理場に行きます。

             生きていないと食肉にはなりません。普通のブロイラーの処理場と

             同じところで、処理はしないのが普通です。この親鳥専用の処理場で、

             処理された鶏肉は、通常のブロイラーの肉よりこくがあるので、ラーメンの

             スープとか、肉団子、つくねに使用されることが多いです。食肉処理場の

             トラックが、様々な鶏舎を回って鶏を集めて歩きます。このときに感染の

             要因があります。

 

 鶏舎から鶏舎と何回も鶏は移動します。そして様々な鶏舎の鶏が、最終の処理場で処理

されますので、感染の機会は非常に多くなります。一番の感染の機会は、鶏の体力の無くなる

強制換羽中になると思います。

 

 

私のお話が皆さんの工場管理を、耕し続けるヒントになれば幸いです。

ご意見はこちらから

工場長の仕事TOPへ

JA8MRXのHP TOPへ

表紙イメージ 河岸宏和への質問



ご質問はこちらに

「食品販売の衛生と危機管理がよ~くわかる本 」

「図解入門ビジネス 最新食品工場の衛生と危機管理がよ〜くわかる本」

『“食の安全”はどこまで信用できるのか 現場から見た品質管理の真実』 

『ビジュアル図解 食品工場の点検と監査 』

『ビジュアル図解 食品工場の品質管理』 

『ビジュアル図解 食品工場のしくみ』