=================================食品工場の工場長の仕事とは==■■■   

 「日本の農業は風評被害に負けない」

                      2011年6月5日発行 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

おはようございます。河岸です。いよいよ今週6月10日発売になります。
「日本の農業は風評被害に負けない」出版社: アスキー・メディアワークス

著者:永峰英太郎;河岸宏和
ISBN-10: 4048707000ISBN-13: 978-4048707008
発売日: 2011/6/10第一章 ルポ・農家たちの決断と取り組み    

第二章 広がる“風評被害”の波紋第三章 現場では何が問題だったのか 
終章 消費者と生産者を危機から守るために    

==========================================================
★☆ ========================== 

「日本の農業は風評被害に負けない」

私のあとがきより 2011年3月11日 私は北海道の帯広の工場にいました。 

大きな揺れを感じたため会議を中止し、現場の従業員の安全を確認する
ように話した後テレビのスイッチをいれました。
 アナウンサーは大きな津波が来る可能性を何度も何度も繰り返し伝えて
いました。全国の中継が行われて居る中地震から30分後のテレビの画面では、

津波が家を車を押し流す映像を流していたのです。
 まるで映画を見ているような現実感の無い映像でした。
 そして翌日のニュースでは福島第一原子力発電所の水素爆発が発生し
頑丈なコンクリートの建物が飛び散った映像が映し出されました。
 放射線物質の汚染はこの日から現実の物となったのです。
 人間の五感で感じる事の出来ない危害は不安になってしまいます。
 私たちは人間の,目で見ることの出来ない細菌、ウイルスを目で見える様
に工夫し戦ってきました。
 目に見えない物でも目に見える様にすることで、対策が産まれ不安を取り
除く事が出来ると思うのです。
 原子力発電所を建築し、電気を大量に消費する事をいいことと認めて来た
私たちが新しい時代を考える時が来たのかもしれません。
 桜が綺麗に咲いている時に原稿を書いています。
 在原業平は桜のことを次の様に謳っています。
 「世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし」
 しかし、日本の春に桜が無いと言うことは考えられません。
 来年2012年の春は、安心して花見団子を食べる事が出来て、花見酒が

飲めることを祈っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はじめに
第一章 ルポ・農家たちの決断と取り組み    永峰英太郎
 3月19日、風評被害が起こり始めた/農家に広がった絶望や諦念/

 イチゴの取引価格が1パック20円に円に急落/将来について、何もイメージできない/

絶望だけではなく前を向く農家の存在
 「安全・安心」の根拠を得るために、あえて畑を一度潰す
 茨城県那珂市の有機農家・和知健一さん
 このトマトは安全と言えなくなった/出荷しない理由を取引先に説明し
理解を得る/ポリシーを貫くためアルバイトも視野に/農作業再開のルール
を自ら設定
 収穫までの猶予期間に対策を練り、安定供給を目指す
 福島県福島市の果樹農家・阿部剛さん
 福島県は果樹栽培については継続を許可/半年の猶予期間を無駄に
はしない/多くの情報を集め、方向性を決めた/スーパーなどへの直取
引を増やす努力
 若者を中心とした風評被害撲滅の動きがいわきを救った!
 福島県いわき市のトマト農家・助川成光さん/ナメコ農家・加茂直雅さん
 需要が伸びる時期に風評被害で価格急落/施設栽培のナメコも大打
撃を受ける/ツイッターなどから応援の声が上がる/市の風評被害撲滅
キャンペーンが好結果を生む/いわき市の農家全体で復興を目指す
 この経験は将来の糧になると信じ、農作業を続けた
 茨城県常陸大宮市の有機農家・横倉隆さん
 茨城県全域でホウレンソウの出荷停止の理由は?/出荷停止時、農
家へは指示が何もなかった/仲間を増やす夢を実現するため、作業は
止めない/新しい栽培方法を勉強する機会と捉える
 出荷先に「安全の証拠」となる資料を渡して理解を得た
 東京都江戸川区の小松菜農家・平野靖和さん
 都の資料を段ボールに貼りつけて安全をアピール/自ら資料を作り、
出荷先の学校を訪問/風評被害を想定し、事前に補償対策を練る
 酪農家全体の協力で被害を補填、カバーしあう
 茨城県常総市の酪農家・佐藤創一さん
 地震の被害補償は、各酪農家のプールで払われた/県全体での出荷
停止が風評被害を抑えた/出荷再開以降の補償はあてにできない/餌
の放射性物質の影響を憂慮

第二章 広がる“風評被害”の波紋    永峰英太郎 農家だけに留まらない風評被害
 出荷ストップは素早く、再開は慎重に判断
 有機・無農薬野菜の宅配事業者「ミレー」代表取締役・早川世治さん
 市町村の出荷自粛要請に素早く対応/業者同士で結成された連合会に
参加/情報を発信し続けることが信用を得る唯一の方法/お店の勝手な
判断が風評被害を広める/お客さんと会話できる実店舗の力を実感
 海外サイトで、売上げを義援金に回す取り組みを実施
 宇治茶生産販売業「京都おぶぶ茶苑」副代表・松本靖治さん
 海外の「自分も役立ちたい」気持ちをくむ
 専門機関に放射性物質測定を委託し、安全を保証
 直営レストラン「農家の台所」などの運営業者「国立ファーム」商品部仕
入課課長補佐・松尾一俊さん
 自社で測定するのは無意味と判断/自社のレストランで応援キャンペー
ンを実施/出荷制限のかかっていない野菜をいかに売るか/測定結果を
あえて消費者に伝えない理由

第三章 現場では何が問題だったのか    永峰英太郎
 マスコミが伝えない事実が現場にはある
 風評被害はなぜ起こったのか
 最初の政府発表の問題点/マスコミ報道の影響/市場関係者の取り
組みがなかった
 風評被害を抑えるためにどんなことをしたか
 自ら行動せず農協に依存する農家も/「売る側」の風評被害抑止の動き
 大きな効果を生んだ口コミの威力
 若い世代に広がったソーシャルメディアでの支援の輪
 補償はどれだけ受けられるのか
 JCO臨界事故の際、農協非加入農家は補償で苦労/窓口になる組織
の重要さ
 働き手の流出という被害
 原発事故に恐怖心を抱いた外国人
 支援運動の陰の「疑惑」
 買い叩かれても、店では通常価格で販売
 農家間の情報格差

終章 消費者と生産者を危機から守るために    河岸宏和
 まず白黒を明確にすることが必要
 判断基準を出してきちんと監視する
 食品にはリスクがあることを認識する
 数値の持つ意味から適切に答えるべき
 カイワレ大根はO-157事件の犯人だったのか 作付け制限をし、

農家が分かるように表示する
 全量検査は現実的ではない
 安全を保障するには例外を作らない
 事故を防ぐために必要な産地表示とは
 なぜ情報開示が進まないのか
 産地情報の記載を徹底しよう
 出荷停止と市場回収の違い
 作付け規制は誰が指示するのか
 危機に必要な「フードディフェンス」の考え方
 消費者の安全に責任を持つ組織はどこになるのか
 風評被害に惑わされない消費者の行動とは
 マスコミ、政府の発表だけを信じ込むことの怖さ
 自軸を持って行動することの大切さ
おわりに
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私のお話が皆さんの工場管理を、耕し続けるヒントになれば幸いです。

ご意見はこちらから

工場長の仕事TOPへ

 

Twitter http://twitter.com/ja8mrx facebook  http://www.facebook.com/ja8mrx