========================================食品工場長の仕事とは===

■■    「他山の石」として学ぶこと

■■■                            2006年10月28日発行 

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

おはようございます。

河岸です。新聞などのニュースを見ていると高校時代の事を色々思い出す最

近です。私は当時の新設高校に入学しましたから、体育館が無く柔道とか、

剣道とか武術はまったく履修しないで卒業しました。これは単位不足にならな

いのでしょうか。そして卒業してしまった方々も時効は何年か気になるニュース

がおおいですね。

=============================================================

新聞のお詫びの社告を読んだときに、「他山の石」として読むか、「対岸の火事」

で読むかでは、大きな違いになります。クレームを出してしまったときは、「身か

らでた錆」と自分をさらに磨くことに傾注することが大切です。学校の先生たち

は、毎日のように報道されている食品の産地偽装事件とか、アレルギー物質の

表示漏れの記事などをどのように読んでいたのでしょうか。大きな事件では、マ

ンションの耐震強度の偽装事件もありました。マンションの偽装事件もいつかは

「ウソ」を付くとばれてしまうと言うことを教えてくれたはずです。ついた「うそ」は

必ず背景があります。背景と言うよりいい訳が必ず付いて来ます。耐震偽装事

件の時の市場よりも安くて広いマンションを普及したい。このいい訳は一見理想

の様に見えますが、その土台が砂で出来ていれば一瞬の波で流れてしまうので

す。今回の高校の必修単位の履修漏れもいい訳として、大学の受験のため、進

学率を上げるためといういい訳が有りますが、内部告発などがあれば、一瞬で土

台は流れてしまうのです。いろいろなニュースを見たときに食品業界だけでなくす

べてのことを感度よく「他山の石」として学ぶ事が必要です。

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「他山の石」(たざんのいし)、元々は中国最古の詩集である「詩経」の中の

「他山之石、可以攻玉。」という言葉です。「他の山にあるどんなつまらない石でも、

自分の宝石を磨くのには役に立つ」ということから「他人のどんな行いや言葉でも、

自分を向上させるのに役に立つ」という意味です。「人の振り見て我が振り直せ」と

同じような意味になります。自分への戒めの言葉なので、会話で「あなたを他山の

石として〜」などと使うと失礼になるので注意が必要な言葉です。もっとも、この

「他山の石」ですが、「他人の良いところをお手本にして、自分の向上に役立てる」

と、勘違いしている場合が結構多いようです。しかし、「人の振り見て我が振り直せ」

と同じように、あくまでも「あの人のようにはならないでおこう」というように、他人の

悪い例を見て自分を正すという戒めの言葉ですので、例えば尊敬する人などに、

結婚式で「あなたを他山の石として、僕も精一杯がんばります。」なんて言ってしま

うと凄くまずいことになってしまいます。

 

「対岸の火事」(たいがんのかじ)「川の向こう岸の火事はこちらまで燃え移らない

から、安心していられる。自分に関係がない事は、痛くもかゆくもないことの例えです。

「高見の見物」と同じ意味になります。「牛肉偽装事件で捕まるなんてだらしないな、

今回は、対岸の火事だからゆっくり見学とさせて頂こう。」と言うように使います。 

「身から出た錆」(みからでたさび)自分の冒した悪行の結果として自分が苦しむこと。

自分の行為の報いとして災いに遭うこと。「今回のクレーム処理のまずさは、

身から出た錆です。今回の事を糧として、さらに、がんばらさせて頂きます。」

と言うように使います。クレームが連発する企業は、「身から出た錆」と心の底から

思って、工場を磨き直す必要があります。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

朝日新聞より

必修漏れ、41都道府県の404校に 政府は救済策検討

2006年10月28日03時07分

 高校の必修科目の履修漏れ問題は28日未明、朝日新聞の集計で41都道府

県の404校に広がった。政府は履修していなかった生徒に対する救済策の検討

に入った。安倍首相は27日、「子どもたちの将来に問題が発生しないよう対応す

べきだし、そのように指示をしている」と官邸で記者団に語り、文部科学省に検討を

指示したことを明らかにした。これを受け、文科省は30日までに対策をまとめる。

 首相は27日の講演で「大学受験に手っ取り早く対応できるために、こうしたことに

走ってしまったのではないか。もう起こらないようにするにはどうすればいいか、教育

再生会議で議論したい」とも述べ、防止策も検討する考えを示した。

 27日に初会合を開いた与党教育再生協議会でも、履修時間の短縮など負担軽減

策が必要だとの意見が相次ぎ、対策を30日までにまとめるよう文科省に求めた。

 与党内からは、リポートを提出することなどを条件に、履修時間を特例として短縮し、

履修したものとみなす――などの案が出ている。ただ、学習指導要領の形骸(けいが

い)化につながらないよう、例外措置と位置づけることになりそうだ。同時に、再発防止

策を早急に打ち出し、関係者の処分も含めて検討し収拾すべきだとの意見が強まって

いる。

 朝日新聞の28日午前0時までの集計では、新たに30都道府県の151校で履修漏

れが判明、これまでの総計で41都道府県の404校になった。一方、文部科学省も27

日、各地の教育委員会を通じて行った調査の途中経過を発表。こちらは公立校のみが

対象で、午後9時現在で、17都府県の97校となっている。

 

私のお話が皆さんの工場管理を、耕し続けるヒントになれば幸いです。

ご意見はこちらから

工場長の仕事TOPへ

JA8MRXのHP TOPへ

表紙イメージ 河岸宏和への質問



ご質問はこちらに

「食品販売の衛生と危機管理がよ~くわかる本 」

「図解入門ビジネス 最新食品工場の衛生と危機管理がよ〜くわかる本」

『“食の安全”はどこまで信用できるのか 現場から見た品質管理の真実』 

『ビジュアル図解 食品工場の点検と監査 』

『ビジュアル図解 食品工場の品質管理』 

『ビジュアル図解 食品工場のしくみ』