========================================食品工場長の仕事とは===
■
■■
派遣従業員の使い方について■■■ 2007年6月2日発行
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
おはようございます。河岸です。早い物でいつの間にか6月になってしまいま
した。6月が終われば今年も半分終わったことになってしまいます。最近考え
ることは、本気でたった一人仕事を真剣にすると会社、組織は変わると言うこ
とです。スポーツでも一人のヒーロー、ヒロインが出ることでそのスポーツの注
目度が変わってしまいます。ビーチバレーの浅田美和さん、東京6大学の斉
藤祐樹さん等がいい例だと思います。会社なんて変わらないよと言う方その
たった一人になってみませんか?
=============================================================
★☆ =====================
派遣従業員の使い方について
==========================
読者の方からメールを頂きました。日曜日の朝、「全国大人電話相談室」とい
う番組がTBSラジオでやっていますが、同じようにどんな質問でも受け付けます
のでよろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
わたくし、4月から食品工場の人材採用・労務管理の仕事につきました。まっ
たく畑違いの仕事なので、なにか参考になるものはないか、探しておりましたら、
先生のHPにたどりつき、メルマガもいただくようになりました。さて、わたしども
の食品工場はふたつの組織からなっています。本体と請負をする子会社です。
工場長や間接は本体に籍をおき、ものづくりを請負う会社は、本体からの出向
とプロパーの社員およびパート・派遣さんからなります。請負会社設立は工場
採用の古くからおられる製造社員の処遇のためとコストダウンが目的だったよ
うです。しかし昨年の請負の問題が社会問題になったこともあって、本体と請
負会社は組織も指示系統も明確に分けました。しかし、現場から聞こえてくる
のは、マネジメントのやりにくさです。素人のわたしからすると一体感のある工
場運営がクレームや労災を防ぐ基本かと思い、今の体制に疑問を感じておりま
す。先生の食品工場の本にもありましたが、工場長が仕事しやすい環境作りを
することになっていましたが、弊社の工場では、工場長がものづくりの現場には、
一応口をはさまないことになっております。他の食品工場でもこのような事例は
あるのでしょうか?ぜひ教えてください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
工場の目的を明確にします。
派遣だろうが、正社員だろうが、パートであろうが、親会社だろうが、誰であっ
ても工場の箱の中で働く人はすべて想いを同じにすることが必要です。私は工
場の事を良く「箱」と表現します。工場の中のすべての事を箱は表します。その
箱の中で働く人は、目的を同じにして働くことが大切なのです。その目的何故
この箱の中で仕事をすることが必要かを教育することが質問の方の工場長の
仕事だと思います。細かい現場の作業指示などは、派遣の責任者の方に任せ
ても箱の中で作業することの目的、使命をとくとくと語るのは工場長の使命だと
思います。この想いの有るか無いかで工場のレベルが高いか低いかの高さが
決まってしまいます。工場の設備のいい悪いでもなく、古い新しいでも無く責任
者、工場長の想いが大切なのです。
派遣にした目的を明確にします。
何故派遣に作業をしたのか、初心に戻って考えてみます。工場を一年後閉鎖す
るので、従業員に対するリスクを下げたいのか。人件費を下げたいのか、募集し
て従業員が集まらなくて困ったのか。前向きに派遣を考えて派遣の持っているス
キルを使いたかったのか、日本テレビのドラマ「ハケンの品格」では主人公の大前
春子(篠原)はすぐれたスキルをもつスーパー派遣。けれど職場では、余計な付き
合いは一切せず、時間外労働も拒否。「残業、休日出勤はいたしません。定時で
帰らせていただきます」と言い切っていました。しかし能力は正社員の男よりも数
段上で、重機も運転でき、マグロの解体ショウーもこなし、産婆の免許までもって
いました。工場の中で特別なスキルを求めて派遣に依頼しているかどうかを考え
てみる必要があります。
現場は派遣という作業場は多く存在します。
私の経験でも現場が派遣に作業を任せている作業場は非常に多くあります。但
し、工程管理、生産性、品質管理の数字などは工場長(正社員の)がきちんと把
握して毎日毎日確認していることがほとんどです。作業を任せていると言って「良
きに計らえ」と放置している工場は非常に少ないと思います。
目的を一つにして行動することが大切です。
私のお話が皆さんの工場管理を、耕し続けるヒントになれば幸いです。