=================================食品安全教育研究所発行=

■■  FD設定の根拠について
■■■                  2016年7月17日発行 
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
おはようございます。河岸です。
 食品表示法の生鮮食品の措置猶予期間が8月末で終了します。
 加工食品の変更も猶予期間を待たずに変更するのがお客様の
ためになります。みなさんの工場の表示の変更は計画していま
すか。一括表示担当者の教育、指導でお困りの方は、是非、連
絡ください。連絡は http://form.mag2.com/rouvoviami に 
お願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●私のセミナーの案内です。
・講座名:“食の安全”を確保するための製造工場の運営
  ・管理と品質問題への対処法
 【食品工場の想定外トラブルに対しての対処法を伝授!】
 異物混入防止、アレルギー対策、防虫・防鼠、クレーム
発生後の再発防止、ミスを起こさない商品設計など“食の
安心・安全”を確保する品質管理手法を包括的に解説します。
・日 時:2016年8月26日(金) 13:00〜17:00
 http://tech-d.jp/food/seminar/show/2251
 河岸宏和の紹介と伝えていただければ1万円引きに
なります。結構お得なセミナーです。是非検討お願いします。

●品質管理についての教科書になります。
 他社の失敗から学び想定外をなくす
「図解 食品工場の基本とリスク管理」
 http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/detail/4820749838
目次などは
 http://homepage3.nifty.com/ja8mrx/risukukann34.htm

●私、河岸宏和の最新刊
「図解入門ビジネス最新食品工場の衛生管理がよくわかる本」
アマゾンから予約出来ます。
 http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/detail/4798045632


・食品工場で便利な備品
 http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22?_encoding=UTF8&node=16
 青いラップなど便利な備品です。

・食品工場の参考になる本  
   http://astore.amazon.co.jp/koujyou-22/249-0151581-1769102
・中食・外食で参考になる本 
   http://astore.amazon.co.jp/innsyokutenn-22
====================================================
★☆ ====================
 FD設定の根拠について
===========================
FD設定の根拠について
 食品期限を設定する場合、微生物試験、官能検査、
理化学試験の結果から判断しなくてはならないのです。
図の場合は、官能検査が一番評価が低いので、例え細
菌検査で10日保管が出来たとしても、官能検査で4
日しか持たなければ4日×安全係数0.7=2.8日という
食品期限を設定することになります。
 例えばポテトチップの細菌検査結果で例え半年間問
題が無くても、食べたときにパリパリ感が無くなって
しまえば、ポテトチップとしての商品価値は無くなっ
てしまいます。
 ポテトチップの理化学検査で、油の酸化値(AV値)
を測定して、基準を超えてしまえば、官能検査、細菌
検査結果に問題が無くても食品期限は理化学検査値を
優先することになります。

菌が繁殖しない理屈が必要
 魚の干物、ジャム、梅干しなどは水分活性を活用し
たものです。普通の細菌なら水分活性が0.9以下になる
と増殖はしなくなります。酵母で0.88、カビでも0.8で
発育が出来なくなってしまいます。
 水分活性が0.6以下の煮干しであれば、湿気の多いと
ころに保管を行わなければ、食品期限の設定は数年の設
定が可能になります。
 水分活性を下げるためには、食品の中にある自由水を
無くすることが必要です。細菌は食品の中にある自由水
を利用して、増殖していきます。食品の中の自由水を少
なくするためには、煮干しの様に乾燥させるか、ジャム
の様に砂糖を加えるか、塩シャケの様に塩を加えるのが
一般的です。

phと細菌の増殖について
 phを管理することで細菌の増殖を抑えることが出来ま
す。Phが4.6以下で制御すれば、食中毒菌のほとんどの
ものが制御出来ます。Ph2.0以下であればカビ、酵母、
乳酸菌も制御することが可能です。
 中華麺、こんにゃくの様にphをアルカリ側にすること
によって保存性を上げている物もあります。
 

保存試験の設計について

 食品期限設定のための保存試験は、実際に販売すると
きと同じ条件で行うことが必要です。食品の変化は光線、
温度変化、物流の振動によって起きます。

点検のポイント
1 微生物検査、官能検査、理化学検査を行っているか
2 細菌が繁殖しない理屈があるか
3 保存試験は光線、温度変化、物流を考慮しているか

 
私のお話が皆さんの工場管理を、耕し続けるヒントになれば幸いです。

ご意見はこちらから

工場長の仕事TOPへ

Twitter http://twitter.com/ja8mrx

facebook  http://www.facebook.com/ja8mrx

河岸宏和(かわぎしひろかず)の本が揃っています。